著者プロフィール                

       
小学校高学年 〜 私の良き時代・昭和!(その9)

森田 力

昭和31年 福岡県大牟田市生まれで大阪育ち。
平成29年 61歳で水産団体事務長を退職。
平成5年 産経新聞、私の正論(テーマ 皇太子殿下ご成婚に思う)で入選
平成22年 魚食普及功績者賞受賞(大日本水産会)
趣 味  読書、音楽鑑賞、ピアノ演奏、食文化探究、歴史・文化探究

小学校高学年 〜 私の良き時代・昭和!(その9)

小学校高学年

 野球が好きで放課後はよく運動場で仲間と遊んだ。運動場の真ん中には大きな銀杏(いちょう)の木があり何をするにしても障害となったが、なくてはならない木でもあった。八年前に久しぶりに小学校を訪れる機会に恵まれた。小学校の校庭を裏門から覗いたところ、いまもあの木が健在であった。本当に懐かしく嬉しかった。いつまでも子供たちの成長を見守ってほしいとその時感じた。

 この銀杏前では三角野球、フットベースボールや陣地とりゲーム、ドッジボールなどをよくした。当時私は身体が大きいこともあって、いつもメンバーとりになると一番に指名された。

 運動会にはこの銀杏の木を起点として万国旗が各校舎に放射線状に結ばれたのだった。このときばかりは此の木が主役となる。

 ヨハンシュトラウスの「観光列車」や「雷鳴と稲妻」などの曲が大音響でこだまするなか紅白分かれて競い合って走った。

 トラックを囲んで家族大勢が見守る中、凄い声援がこだまする。学校全体が一つの大家族に変貌していた。

 場所取りは早朝から父兄たちがゴザやマットをひいて陣地とりをする。母は朝から運動会用の弁当を作ってくれた。超特大のいなり寿司や玉子焼き、ウィンナーを、大きな折に沢山詰めてくれた。昼休憩には家族の席に行って一緒にお昼を食べた。家族が来ていない生徒は教室で持ってきた弁当を食べたり親しい友達の家族と一緒に校庭で食べたりした。聞くところによると、現在では家族がいない、家族がこない生徒にとっては可哀想という視点から全員が教室で食べるようだが、当時は誰も気にするようなことはなかった。

 親がいない子は友達の家族のところに来て、一諸に食べたり、あちこち回って食べていた。周りも、意識せずにやさしく同じ愛情を持って接していた(現在の教育現場は何かおかしい)。子供にはもっと自然に接した方がいいのではないか。周囲と違った境遇にあるということを先生や他人の親が過剰に意識する必要はない。その境遇から逃げるのではなく、ある意味認めたうえでその環境に立ち向かうことも大事である。

少数派の境遇の中にあっても、その壁を乗り越え、生きるすべを探すことが人を大きく成長させるのではないだろうか。行き過ぎた愛のかけ方や慈悲魔になるほどの平等主義は百害あって一利無しであるといえるだろう。

 小学校は緑が多く多種多様の樹木が植えてあり、大阪市内の中でもトップレベルということを機会あるごとに校長先生が仰っていた。校舎の周りを緑が覆い、季節に応じた花が庭一面に咲き誇る。勿論昆虫の宝庫でもあった。大きな池にはコイやフナが泳いでいた。昼休みにはこの庭でかくれんぼをして遊ぶのが日課であった。

 この小学校には小動物の小屋もあり高学年の生徒が面倒を見ていた。私も五年生になったとき、当番で世話をした。朝早く登校し、小屋を掃除する。夏に当番が回ってくるとくさくて大変だった。

 ある時、家で飼っていたウサギがいなくなったことがある。父は「ウサギが逃げた」といって騒いだ。しかし、ウサギが逃げるのもおかしいし、やはり盗まれたのかなと思っていた。月曜日に学校に登校してみると、家で買っていたウサギによく似たウサギがいるではないか。六年生の女生徒がかわいいといって抱いている。聞いてみると私の父が、「家で飼えないので学校で飼ってほしい」と持ってきたとのこと。

 父に「何でそんなことをするのか」と詰問すると、父は即答で「ウサギは臭い。あかん」といった。父のいうことももっともで、玄関においてあったので、確かに、においは強烈で臭かった。「かわいい顔をしてこいつは臭いやつだ」とよく父が愚痴をこぼしていた。父は父なりにどのように処分しようか、いろいろと考えた末の行動であったのだ。当時はウサギの飼い方も知らず、ただ単にかわいいからというだけで、買ってきたように思う。小さなゲージに入れ、マットを敷いて飼っていた。ゲージの掃除は頻繁にしていたがウサギを洗うことはしていなかったので悪臭の原因となったのではと思う。

学校では、夏になると大きな蛇がよく出現した。低学年の時には校務員室に白のシェパードのジョンが放し飼いで飼われていたことがあり、蛇を見つけては吠えていた。中には大きな蛇がおり、鎌首を持ち上げ口から蛇独特の長い舌を出し、ジョンを威嚇する。蛇も必死で抵抗しているのだろう。

 結局は校務員さんが始末することで落ち着いたが、今思えば校務員さんも大変だったと思う。その蛇は生け捕りにされたのか殺されたのか知る由もない。

 ジョンはみんなから可愛いがられ愛された犬であった。みんなジョンと遊ぶために朝早くに登校した。追っかけっこや、木片を投げると口に加えて持ってくる。基本作法は完璧、可愛く賢そうな顔をした番犬であった。

 高学年になるかならないころにジョンが老衰で死に、その後すぐ二代目のジョンが校務員室に飼われるようになった。初代ジョンの子供だと聞いた。

 この小学校には別の動物も飼われていた。校舎と校舎の間にも柵があり、大きな豚が二頭飼われていた。なぜ豚を飼っているのかはわからなかったが、これが凄く獰猛で、近づくと「ブーブー」とやたらうるさい。

 ある時、庭掃除でこの柵の周りをそうじしていたとき、あまりにこの豚の鳴き声がうるさいので、友達が「この豚おなか減ってるのと違うか」といい出し、たまたま、近くに大きなカラスの死骸が落ちていたのでゴミバサミでつかんで豚めがけて「うるさい! だまれ」といってほうり投げた。それが大きいほうの豚の頭に当たったと思うや、豚がカラスをくわえた。するともう一方の豚が突進してきて奪い合いとなり、結局はその死骸は無残にも二匹の豚によって引き裂かれたのである。肉片が飛び散り、そのカラスを一瞬にして食べてしまったのだ。

 その光景をみて目が点となって固まってしまった。心臓が止まるような恐怖感を感じた。まさかこんなことになるなんて、予想もつかなかった。食べ終わった豚は、さっきまでブーブーと鳴いていたが、今度はこの二匹の豚はブーブーとは鳴かずに、こちらをじっと睨んでいるではないか。豚の鋭い眼光に怖くなって、一目散にその場を立ち去った。当分の間近づくことができなかった。

 私には友達が多く、よく友達の家に遊びに行った。この時代は行く先々では必ずといってよいほどおばあさんがいた。親子で同居の家庭が多かったのだろう。 

 ある日、親しい友達の家に遊びに行った。玄関には綺麗なスピッツが大声を上げ私を威嚇している。おばあさんが、「この子はやさしいから嚙まないよ。大丈夫だから入っておいで」というので恐る恐る入っていった。すると逃げるまもなく襲われ、膝の裏をガブリと嚙まれてしまった。おばあさんを信じた僕がだめだったのか、飼い主が飼い犬の性格を十分把握していなかったのが原因であるのかわからないが、見事に嚙まれてしまった。「ほらみたことか。このくそ犬」と思った。嚙まれた瞬間は痛くなかったが、数秒儀には激痛となった。血は出るし、痛いし、嚙まれた責任をおばあさんにぶつける事もできないし、我慢するしかなく情けなかった。

 おばあさんは家庭常備薬のオキシドールで消毒をした後、オロナイン軟膏をぬり、包帯をしてくれた。

 母がすぐ小林医院に連れて行ってくれたのはいうまでもない。

 これを期に犬、特にスピッツが苦手になった。また犬の方もこの事件以後口輪をはめられるようになっていた。

 翌日おばあさんが菓子箱を提げて見舞いに来たが、母の怒りは収まらず、おばあさんにくってかかっていた。

 この頃、好奇心旺盛で実験好きであった私は、家の奥(といっても狭い三畳の部屋)である実験をしたことがある。テレビのコマーシャルで頻繁に流れていた内容をそのまま実践したと記憶している。本当に簡単な実験に見えたので、ついやってしまった。どんな内容かというと、あるメーカーの殺虫剤を蝋燭に噴射して火を消すというものだ。テレビではスッと消えていた。なので机の上に蝋燭を立て、火をつけてみた。後面は下水路に面した網戸である。ワクワクして実験を開始した。ロウソクの火めがけて殺虫剤を噴射したところ、火が消えるどころか、ローソクの火が大きくなり網戸に勢いよく燃え移り、網戸の半分ぐらいが一瞬にして溶けてしまった。

 この時ばかりは、いろいろな思いが頭をよぎった。子供の浅知恵ではどうすることもできなかった。隠そうと思案したが、隠せば判明したときには、倍怒られてしまう。観念して母に打ち明けたところ、。父以上に激しく怒られてしまった。罰として当分お小遣いはなしということになった。テレビではチャンと消えていたのにどうして。今でも謎だ。

私の良き時代・昭和! 【全31回】 公開日
(その1)はじめに── 特別連載『私の良き時代・昭和!』 2019年6月28日
(その2)人生の始まり──~不死身の幼児期~大阪の襤褸(ぼろ)長屋へ 2019年7月17日
(その3)死への恐怖 2019年8月2日
(その4)長屋の生活 2019年9月6日
(その5)私の両親 2019年10月4日
(その6)昭和三〇年代・幼稚園時代 2019年11月1日
(その7)小学校時代 2019年12月6日
(その8)兄との思い出 2020年1月10日
(その9)小学校高学年 2020年2月7日
(その10)東京オリンピックと高校野球 2020年3月6日
(その11)苦慮した夏休みの課題 2020年4月3日
(その12)六年生への憧れと児童会 2020年5月1日
(その13)親戚との新年会と従兄弟の死 2020年5月29日
(その14)少年時代の淡い憧れ 2020年6月30日
(その15)父が父兄参観に出席 2020年7月31日
(その16)スポーツ大会と学芸会 2020年8月31日
(その17)現地を訪れ思い出に浸る 2020年9月30日
(その18)父の会社が倒産、広島県福山市へ 2020年10月30日
(その19)父の愛情と兄の友達 2020年11月30日
(その20)名古屋の中学校へ転校 2020年12月28日
(その21)大阪へ引っ越し 2021年1月29日
(その22)新しい中学での学校生活 2021年2月26日
(その23)流行った「ばび語会話」 2021年3月31日
(その24)万国博覧会 2021年4月30日
(その25)新校舎での生活 2021年5月28日
(その26)日本列島改造論と高校進学 2021年6月30日
(その27)高校生活、体育祭、体育の補講等 2021年7月30日
(その28)社会見学や文化祭など 2021年8月31日
(その29)昭和四〇年代の世相 2021年9月30日
(その30)日本の文化について 2021年10月29日
(その31)おわりに 2021年11月30日