著者プロフィール                

       
万国博覧会 〜 私の良き時代・昭和!(その24)

森田 力

昭和31年 福岡県大牟田市生まれで大阪育ち。
平成29年 61歳で水産団体事務長を退職。
平成5年 産経新聞、私の正論(テーマ 皇太子殿下ご成婚に思う)で入選
平成22年 魚食普及功績者賞受賞(大日本水産会)
趣 味  読書、音楽鑑賞、ピアノ演奏、食文化探究、歴史・文化探究

万国博覧会 〜 私の良き時代・昭和!(その24)

 昭和四五年、このとき日本では大きな出来事があった。大阪万国博覧会が三月から九月迄の半年間、大阪の千里が丘で開催されたのだ。人類の進歩と調和をテーマに一〇〇万坪の敷地で開催された。

 入場者数は六四〇〇万人を超え、私も四~五回は見にいった記憶がある。最終日の前日にも行ったが超満員で、そ の日に帰れず、朝帰りしたことを思い出した。人が多かったという記憶しかない。

 学校の郊外学習で五月だったかに最初に行った。平日ということもあり、小さなパビリオンをいくつも回った。なかでもモーリシャスのパビリオンの記憶が強くあり、ここで記念の切手シートを買ったことを覚えている。ここのコンパニオンの方が凄くやさしくて純粋に見えたので特に印象に残っている。

 どちらかといえばアウトドア派の私が地味な切手の収集をしていた。小学校三年生のときに、兄から国際文通週間の記念切手を貰ったのがきっかけとなった。葛飾北斎の絵が題材となったとても綺麗な切手であった。それ以来、記念切手が出るたびに郵便局に走った。お小遣いも少ないのでシートでの購入はできない。一枚一枚集めた。オリンピックシリーズ、国宝シリーズ、国立公園シリーズ、鳥・花シリーズ、万博切手、高校野球シリーズ、皇太子殿下の御成婚切手など色々収集した。年賀の記念シートは必ず交換し切手ブックに保管している。

 年賀シートは昭和三〇年代から今日まで一通り揃っている。

 アメリカ館の月の石も見た。入場迄一時間半待ちとこの日は割とすいていたが、やはり待つのは長かった。万博最大の目玉であった月の石を一度は見てみたいという欲望もあり、辛抱して待った。しかしこの時が平日で一番少なかったようだ。その後は三時間を越える待ち時間が普通であった。

 やっと順番がきて並んで見たが、押せ押せで見たのはほんの一瞬だった。「何だ、ただの軽石じゃないか」と思っただけだった。特別なガラスケースに保管され公開していたが別に感動もなかった。「二時間近く待ってこれか」とも思った。しかし、メジャーリーグのユニフォームの展示や赤のレーシングカーや風呂付自動車にはびっくりした。建物も未来的なもので他を寄せ付けないデザインであった。

 そのあとは二~三時間待ってソ連館に入った。この年は生誕一〇〇年となるレーニン像が設置してあり、その生涯を詳しく映像で紹介していた。私としては少し違和感を覚えた。文豪のドストエフスキーの像やチェーホフの自筆原稿、チャイコフスキーが愛用したピアノや楽譜などが展示されていた。それらはソ連の芸術ではなく帝政ロシア時代の芸術であるので、少し複雑な気持ちであった。それはそうと最近の大学生はドストエフスキーを読むのだろうか。 

『罪と罰』はドストエフスキーが四五歳の時に書いた大長編作品であるが簡単に触れておく。主人公は二三歳の青年ラスコーリニコフ(ロシア語では「分裂する」という意味らしい)である。彼はナポレオン思想といえる非凡人なる思想を持っているかどうかを自分に課す。それは、思想のテロと実際現実のテロを肯定するもので「何故人を殺してはいけないのか」という深刻な問題にぶつかり葛藤する。ラスコーリニコフは犯行の半年前に新聞に小論を発表していた。「自然は、保守と服従に属する凡人と破壊と反抗を好む非凡人の二種類に分けている。新しい価値を求め実行しようとする非凡人の前では、法も道徳も無価値である。しかし凡人はこの非凡人を罰しようとする。この世界は双方の永遠の戦場である」と彼は主張する。

 この本題は実は善良な市民を殺さなければ成り立たないことであったが、彼は金貸しの老婆を殺害(実際は居合わせた老婆の妹も殺害)してしまうのである。世の中の害でしかない人間であるから殺してもいいという気持ちに変化する。これはもはやナポレオン思想(凡人に許されないことが非凡人には許されている。別のいい方をすると自分のやりたいことをする人間がナポレオンで、法の中で身動きが取れず何もできない人間が一般人)ではない。

 検事のポルフィーリーがラスコーリニコフを追い詰めていく。一方で純粋なソーニャと出会う。ソーニャは酔いどれで全く働かない父や家族を養うために身を売って稼いでいる。彼女は神を純粋に信じ、大変信仰心の厚い女性である。ラスコーリニコフはソーニャに自分の思想を打ち明ける。「どうして害のある人間を殺して悪いのか」と。ソーニャは驚き「とんでもないことだ。あなたの思想は狂気で間違っている。神と人類に謝罪したうえで自首をしてください」とキリスト教的愛情から彼に自首を勧める。

 ラスコーリニコフは警察で全てを自白する。彼の真摯な態度が考慮され、罰としてシベリアへの流刑八年と減刑された。ソーニャも一緒について行き面倒を見る。その間ラスコーリニコフは彼女の愛を確信し改心する、という話である。

 この作品については色々な解釈がされているが、小林秀雄は「大小説を読むには人生を渡るのと大変よく似た困難がある」(『ドストエフスキーの生活』)と語る。私もこれ以上は触れずにおく。読者も是非この作品に挑戦して戴きたいと思う。

 では万博のパビリオンの話に戻ろう。

 特に印象に残ったのは三菱未来館の映像である。自然と人間が共生された公害のない未来都市のパノラマであった。未来では台風が消滅できるようになるらしい。

 そしてサンヨー館の未来のお風呂ウルトラソニックバスにはびっくりした。洗濯機と同様に人がカプセルに入ると温水シャワーがめぐり体をきれいにする自動の機械であるが、何かせわしい感じがした。風呂に入るのにこんな装置は必要ないのではないか、自分の体は自分で丁寧に洗った方が人間的だと思った。結局普及はせずじまいだった。

 今思えば昭和四〇年代の日本は、経済成長期の真っ只中にあった。活力の点では現在と全く違う。皆に自信と勇気が漲っ(みなぎっ)ていた時代であった。「人類の進歩と調和」というテーマから五十年経つが、我々日本人は本当の意味で秩序ある進歩をしているのだろうか。

 長期間の開催であったが、終わってしまえば短かった。何事もなかったような空白の時間が過ぎただけのように感じた。一抹の寂しさの裏には、ある意味の充実感や達成感も交錯し複雑な気持であった。

 夏はコンクリートの照り返しで大変暑かった。子供の私でも相当ばて気味になったので、お年寄りはそれこそ大変だったに違いない。人工のコンクリート砂漠といってよいほどで、夏はヒートアイランド現象でかなり暑くなった。この暑さで場所によってはアスファルトが波打っているところもあった。夕立が降るとコンクリートの道路から湯気が立ち昇るような状況であった。 

 会場はコンクリート中心の施設とパビリオン、それに日本庭園もあったが、全てが人工的過ぎて、落ち着けなかった。

 身も心も乾燥した近未来都市とでも形容できそうなものであった。 万博のシンボルである「太陽の塔」だが、私としては好きではなかった。過去の顔と未来の顔があり、正直いって気持ちが悪いとでもいおうか、私には全く理解できなかった。人類の未来を象徴しているとはとても思えないデザインであったからだ。

 二〇一八年の一一月、二〇二五年の万博が大阪に決定したというニュースが飛び込んできた。誘致関係者は歓び万歳をしていた。夜中であったが大阪の難波や道頓堀では薬玉を割って祝っていた。

 公式ホームページにはテーマとして「いのち輝く未来社会のデザイン」、サブテーマが「多様で心身ともに健康な生き方、持続可能な社会・経済システム」と記載されているが主題が希薄でわかりにくい。解説には、世界の八〇億人がアイデアを交換し未来社会を「共創」と、現実不可能なことが、いとも簡単に誇大表現として羅列されているが、日本が抱える根本原因の解決には至ることはないだろう。

 実のところ、どんな理由づけをしたとしても本音は一兆二〇〇〇億円の経済効果にあるのは見え見えである。折角開催が決まったわけだから国も地域も産業界も一致団結して頑張り、成功に導いてほしいという気持ちは少なからずあるが、この万博でも「パンのみに生きる」という愚が繰り返されることは間違いない。

私の良き時代・昭和! 【全31回】 公開日
(その1)はじめに── 特別連載『私の良き時代・昭和!』 2019年6月28日
(その2)人生の始まり──~不死身の幼児期~大阪の襤褸(ぼろ)長屋へ 2019年7月17日
(その3)死への恐怖 2019年8月2日
(その4)長屋の生活 2019年9月6日
(その5)私の両親 2019年10月4日
(その6)昭和三〇年代・幼稚園時代 2019年11月1日
(その7)小学校時代 2019年12月6日
(その8)兄との思い出 2020年1月10日
(その9)小学校高学年 2020年2月7日
(その10)東京オリンピックと高校野球 2020年3月6日
(その11)苦慮した夏休みの課題 2020年4月3日
(その12)六年生への憧れと児童会 2020年5月1日
(その13)親戚との新年会と従兄弟の死 2020年5月29日
(その14)少年時代の淡い憧れ 2020年6月30日
(その15)父が父兄参観に出席 2020年7月31日
(その16)スポーツ大会と学芸会 2020年8月31日
(その17)現地を訪れ思い出に浸る 2020年9月30日
(その18)父の会社が倒産、広島県福山市へ 2020年10月30日
(その19)父の愛情と兄の友達 2020年11月30日
(その20)名古屋の中学校へ転校 2020年12月28日
(その21)大阪へ引っ越し 2021年1月29日
(その22)新しい中学での学校生活 2021年2月26日
(その23)流行った「ばび語会話」 2021年3月31日
(その24)万国博覧会 2021年4月30日
(その25)新校舎での生活 2021年5月28日
(その26)日本列島改造論と高校進学 2021年6月30日
(その27)高校生活、体育祭、体育の補講等 2021年7月30日
(その28)社会見学や文化祭など 2021年8月31日
(その29)昭和四〇年代の世相 2021年9月30日
(その30)日本の文化について 2021年10月29日
(その31)おわりに 2021年11月30日