


- [2018/12/17] 自費出版を知る
- 大学教授が出版する書籍の魅力とは
- 教育や研究の最高位といえる職階にあたる、大学教授。
世の中にはありとあらゆる学問書が存在する中で、ずっと研究してきたからこそ他にはない魅力的な書籍をつくることができるのも、大学教授なので…
- [2018/12/11] 自費出版を知る
- 意外と知らない印刷・製本~原稿が本になるまで~
- “完成した原稿が手元にある。でもどうすれば本にできるのかわからない。“
そういう方、もしかしたら多くいるのではないでしょうか。
わからないままだったら、せっかく完成した作品も形に…
- [2018/12/05] 自費出版を知る
- 出版社から書店へ ~書店で本が並ぶまで~
- 皆さまは書店に行かれた際にどのようにして、書店に本が並んでいるのか疑問に思われたことはないでしょうか?出版社から書店に直接本を置いてもらうのではなく、取次を通して全国の書店に配られることとな…
- [2018/12/03] 自費出版を知る
- 文化的著作物を守る「著作権」とは?
- 文化的な著作物(文芸、学術、美術、音楽などのジャンルに入り、人間の思想、感情を創作的に表現したもの)には著作権が発生します。
自己の著作物を他人に勝手に改変されない権利、公表するかしないか…
- [2018/02/02] 自費出版を知る
- なぜ書籍で「告発」「暴露」するのは有効なのか?
- 現代では誰もが情報を発信する時代になりました。いつでも、どこでもインターネット、とりわけSNSなどにアクセス、投稿すれば情報を発信できます。にもかかわらず、「告発本」「暴露本」という書籍の類…
- [2017/11/17] 自費出版を知る
- 狂騒の20年代―アメリカ文学の新しい幕開け―
- 狂騒の20年代とはアメリカ合衆国の1920年代を現す言葉で、この時代のアメリカの社会、芸術および文化の力強さを強調するものです。
20年代のアメリカは多岐にわたる新しい大衆消費財の導入に…
- [2017/09/28] 自費出版を知る
- 読書の秋は本が売れない?~月別に見る本が売れる時期~
- より多くの人に読んでもらいたい、そのような思いを持って執筆されている方が多いと思います。出版社も同じ思いです。では、そのことを実現するためには、より良い作品を作る、タイトルにこだわるといった…
- [2017/09/15] 自費出版を知る
- 海外文学をもっと日本へ ~翻訳出版マニュアル~
- 昨今、日本でも多くの外国文学が翻訳を通して親しまれています。しかし、読みたい本があっても翻訳されていなくてあきらめる人も中にはいるのではないでしょうか。また、もっと日本の人に読んでもらいたい…
- [2017/08/04] 自費出版を知る
- 作品の魅力を最大限に引き出す「作家×編集者」の関係
- 作家と編集者の関係を描いたドラマ、『重版出来!』が2016年に放送され、話題になりました。
本ドラマは“作品は漫画家だけの力では売れない現実”をリアルに描きだし、編集者と作家の関係性を世に…
- [2017/06/28] 自費出版を知る
- 書籍の交通広告のヒミツ
- 電車内にはたくさんの広告があります。
中吊りポスターをはじめ、窓の上、ドア上、ドア横のポスター、ドア周りのステッカーなどいろんなところに配置されています。
その中で「ドア横広告」「ド…
- [2017/06/26] 自費出版を知る・自費出版のトラブル対策
- 電子書籍ビジネスにみる出版業界の展望
- あなたが持っているスマートフォンに、電子書籍を読むためのアプリはインストールされていますか?
もしくは、電子書籍専用の端末はお持ちでしょうか。
電車に乗っていても、タブレット端末で読書…
- [2017/06/19] 自費出版を知る・本の書き方を学ぼう
- あなたの俳句・短歌を一冊に。俳句集・短歌集の作り方【後編】
- 前編に引き続き、俳句集・短歌集の制作の流れをご紹介します。
2)制作の流れ(出版社での自費出版の場合)
続いて、例として幻冬舎ルネッサンスで自費出版をしていただく場合の制作の流れについて…
- [2017/03/27] 自費出版を知る
- 文庫判からA5判まで。あなたの原稿に適した本のサイズは?
- 書店へ足を運ぶと、大から小まで、さまざまな大きさの書籍が所狭しと並んでいます。 普段はあまり意識しない本のサイズですが、いざ自分が書籍を出版しようと考えるとどの判型が適しているだろうかと頭を…
- [2017/03/24] 自費出版を知る
- 3人の作家に学ぶ!”プロ流”ストーリーの作り方
- 「小説を書きたい」――本好きなら誰もがそう思ったことがあるのではないでしょうか。
しかし、思いつく題材はいつも何かの二番煎じ……。 そんな方も多いと思います。
今回は、一流の作家がどの…
- [2017/03/24] 自費出版を知る
- 人生が変わる?「読書記録」のススメ
- 本を読み終えたとき「面白かったー」と、そのまま終わりにしていませんか?本との出合いは、感情を揺さぶり、時にはその後の人生を大きく変えることもあります。
本を読んで、感じたことを記録として…
- [2017/03/23] 自費出版を知る
- 原稿制作の3ステップにみる書籍出版の流れ
-
ニュースで話題となったばかりの出来事をテーマにした書籍がすぐに書店に並び、その早さに驚くことがあります。 しかしながら、こういった新聞や雑誌のようなスピード感で話題に合わせて…
- [2017/1/16] 自費出版を知る
- 作家デビューへの道 その⑤ 自費出版する
-
これまでのコラムで、作家デビューの道として「新人賞の受賞」「同人誌活動」「小説投稿サイトへの投稿」「出版社への持ち込み」についてご紹介しました。
今回は出版の方法の5つ目と…
- [2017/1/11] 自費出版を知る
- 誰にでも簡単に書ける?! 日記文学のススメ
-
新年となりました。 2017年、新しいことを始めてみませんか?
本日は誰にでもすぐに始められる、「日記文学」を紹介いたします!
日記を文学…
- [2017/1/5] 自費出版を知る
- 作家デビューへの道 その④ 出版社に原稿を持ち込む
-
これまでのコラムで、小説家デビューの道として「新人賞の受賞」「同人誌活動」「小説投稿サイトへの投稿」についてご紹介しました。
今日は4つ目の手段として、「出版社への持ち込み…
- [2016/12/19] 自費出版を知る
- 作家デビューへの道 その③ 小説投稿サイトに投稿する
-
前回と前々回のコラムで、「新人賞の受賞」「同人誌活動」という二つの作家デビューへの道をご紹介しました。今回は、小説家への道として、「小説投稿サイト」についてご紹介します。
…
- [2016/12/5] 自費出版を知る
- 作家デビューへの道 その② 同人誌活動を行う
- 前回のコラムで、作家デビューの道として「新人賞の受賞」についてご紹介しました。 今日は2つ目の手段として、「同人誌活動」についてご紹介します。
…
- [2016/11/24] 自費出版を知る
- 作家デビューへの道 その① 新人賞を受賞する
- いつか作家デビューすることを目標に、日夜原稿を執筆している人は多いのではないでしょうか。 しかし、その中には、具体的にどのような方法でデビューできるのかがわからない人も多いと思います。
そ…
- [2016/10/31] 自費出版を知る
- 自費出版だからこそ応募できる!「自費出版文化賞」とは?
-
「せっかく自分の作品を書籍として形にしたのだから、何かの賞に出してみたい!」 「まだ自費出版には踏み切れてはいないけれど、ゆくゆくは書籍にして賞に応募したい」 ――そう考えて…
- [2016/09/27] 自費出版を知る
- 2016年下半期 新人賞・文学賞スケジュール
- 2016年12月31日まで募集を行っている新人賞・文学賞をまとめてみました。
プロアマ問わずに募集を受け付けているとこをが多く、アマチュアでも受賞後は作家としてデビューしているようです。
…
- [2016/09/26] 自費出版を知る
- 運命を変える!?自費出版でつかむ商業出版へのチケット
- 2007年に出版され大人気となった『B型自分の説明書』(Jamais Jamais 著、文芸社)。米倉涼子さん主演でドラマ化された小説『氷の華』(天野節子著、幻冬舎ルネッサンス)。映画「おく…
- [2016/09/09] 自費出版を知る
- 自費出版のすべてがわかる!おすすめイベント3選
- 「自分が書いた原稿がそのまま本になるの?」「本当に本屋に置かれるの?」「買ってもらえるの?」など……。
「いつかこの原稿を一冊の本に!」と思っている方の中には、こんな疑問を抱えている方もい…
- [2016/08/19] 自費出版を知る
- お仕事コラム 校閲ってどんな仕事
-
みなさんは、「校閲」にどんなイメージをお持ちでしょうか?
2016年秋から、宮木あや子さんの小説「校閲ガール」(KADOKAWA刊)原作の新ドラマ「地味にスゴイ!校閲ガール…
- [2016/07/19] 自費出版を知る
- なぜ大学教授が本を出すのか?
-
「大学教授が本を出すのは、学生にテキストとして買わせて儲けるためだ」といわれることがあります。確かに、大学教授が執筆した本は専門的で分厚く、価格も高額なイメージがあるでしょう…
- [2016/02/29] 自費出版を知る
- 2016年2月の自費出版ニュースまとめ(3)
- 2月最後の自費出版ニュースです。
出版のジャンルは様々ですが、自身の経験を時間をかけて振り返り、それを伝えるのに最も適した形に工夫していますね。エッセイや自伝もいいですが、絵本や写真集とい…
- [2016/02/29] 自費出版を知る
- 2016年2月の自費出版ニュースまとめ(2)
- 前回に引き続き、今月2件目の自費出版ニュースです。
級友6人と完成させた闘病記をはじめ、16年の調査の集大成、漢字の学習に役立つ一冊まで、それぞれ執筆は大変な苦労を伴いますが、それだけに満…
- [2016/02/29] 自費出版を知る
- 2016年2月の自費出版ニュースまとめ(1)
- 早いもので2月も終盤。暖かい日は外に出かけてリフレッシュしてから良い気分で執筆したいものですね。
今月も全国でたくさんの方が自費出版を発表しています。それぞれが出版を決めた訳にもぜひ注目し…
- [2016/01/28] 自費出版を知る
- 2016年1月の自費出版ニュースまとめ(3)
- 前回に引き続き、1月の自費出版ニュースをお知らせします。
芥川賞や直木賞で盛り上がる文芸界に習ってか、1月は自費出版ニュースも非常に多く配信されています。
今回は、戦争体験記、絵本、コミ…
- [2016/01/25] 自費出版を知る
- 2016年1月の自費出版ニュースまとめ(2)
- 1月の自費出版ニュース、後半です。
今月も絵本や闘病記、中学生の作品まで話題盛りだくさんです。本を出版する目的もそれぞれですね。制作に至った背景にもぜひ注目してみてください。
 …
- [2016/01/18] 自費出版を知る
- 2016年1月の自費出版ニュースまとめ(1)
- 2016年がスタートしました。今年の目標は決まりましたか?
「今年こそは原稿の完成を」と気持ちを新たにされた皆様も多いのではないでしょうか。
新年のスタートとなる1月の自費出版ニュースを…
- [2016/01/08] 自費出版を知る
- レシピ本の出版が急増した理由とは?/レシピ本出版講座
- 『レシピ本』の出版は、ここ数年で刊行数・売上額ともに急上昇している作品ジャンルです。
これまでは著名な料理研究家のレシピ本や料理雑誌、定番料理やお弁当の調理方法を解説するものが人気でした…
- [2015/12/28] 自費出版を知る
- 本の魅せ方・売り方が分かる『ブックイベント』に行こう!
- 本好きならば『ブックイベント』に1度は参加したことがあるのではないでしょうか。
古本書店が在庫整理のために破格で販売したり、個人が不要になった本や貴重な本を仕入れて販売する古本市。アマチュ…
- [2015/12/28] 自費出版を知る
- 2015年12月の自費出版ニュースまとめ(2)
- 12月の自費出版ニュースを引き続きご紹介します。
メディアで取り上げられ話題になった作家・書籍について知り、今の自費出版業界の動向を学びましょう。
&nb…
- [2015/12/25] 自費出版を知る
- 2015年12月の自費出版ニュースまとめ(1)
- 2015年もいよいよ大詰め。今年刊行される書籍も残り僅かとなりました。
さて、12月はどんな著者が、どのような作品を自費出版したのでしょうか?
自費出版にまつわるニュースをまとめました。…
- [2015/12/16] 自費出版を知る
- 人生の最期に“本を出版”する魅力とは?/終活出版講座
- 近年、社会の高齢化や団塊世代の大量退職によって、余生を楽しもうとするアクティブシニアが増えています。
自分たちの、その余生をどのように過ごすか。そしてどんな最期を向かえたいのか。理想的なか…
- [2015/12/16] 自費出版を知る
- 手書きとパソコン、原稿作成はどっちですべき?/自費出版講座
- 自費出版で小説等の原稿執筆をする際、手書きとパソコン(以下PC)のどちらで作成しますか?
出版社との原稿データのやりとりや、内容の加筆修正が容易であることから、最近では多くの作家がPCでの…
- [2015/12/10] 自費出版を知る
- 児童文学・絵本・童話作家のためのメディア&コンクール情報
- 児童文学、絵本、童話など、子ども向け書籍の出版や作家デビューを目指すにあたり、皆さんはどのように情報収集をしていますか?
自分ひとりで描いていて、他の作家情報はあまり知らない、作家講座や教…
- [2015/12/04] 自費出版を知る
- 【作家必見】2016年の文芸賞のスケジュールを一挙公開!
- 毎年数々の優秀な作品が輩出される出版業界。
成功すれば作家は一躍有名になり、作品もベストセラーを果たす…といった事例をよく見かけます。
そのきっかけとなるのが『文芸賞』。出版関係者が審査…
- [2015/11/30] 自費出版を知る
- 撮影前に要チェック!出版向きの写真とは/写真集出版講座
- 近年、写真のデジタルデータ化や誰でも簡単に撮影できるスマートフォンの普及により、写真撮影をする機会が増えました。
さらに、写真をメールで交換したり、SNSにアップしたり、アプリで加工をした…
- [2015/11/25] 自費出版を知る
- 自費出版をする前に!本の構造をもっと知ろう(2)
- 前回は書籍の見た目を左右するサイズとカバーの種類について学びましたが、次は書籍に使用する紙について学びましょう。
紙は非常にたくさんの種類があるため、まずは一般的な印刷物において使用される…
- [2015/11/25] 自費出版を知る
- 自費出版をする前に!本の構造をもっと知ろう(1)
- 自費出版を検討したとき、どんなサイズで、どんなレイアウトで、どんな装丁にするのか、なんとなくイメージが沸いてくるのではないでしょうか。
仕上がりを想像するのはとても楽しいことですが、1冊の…
- [2015/11/19] 自費出版を知る
- 今売れている人気闘病記から見る出版のコツ/闘病記出版講座
- これまでは闘病記の書き方について説明をしてきましたが、売れる・話題になっている闘病記にはどんなものがあるのでしょうか。
今回は、実際に出版されている書籍を参考に、何が他と違うのか、何が読者…
- [2015/11/17] 自費出版を知る
- ブログを書籍化するメリット&デメリット/ブログ出版講座
- これまでブログを書籍化し出版することの可能性、ブログ記事の書き方のポイントなどについて触れてきましたが、いざ出版するとしたら、どのようなメリットがあるのでしょうか。
今回は、一般的な原稿応…
- [2015/11/17] 自費出版を知る
- 本当にできるの?ブログを書籍化して出版/ブログ出版講座
- 近年、スマートフォン利用者の増加に伴い、ブログの利用が増えてきています。
アメブロを始めとしたブログサービスを通じ、日常生活での出来事や商品・サービスのレビュー、時事問題への考察、エッセイ…
- [2015/11/09] 自費出版を知る
- 自分史を代筆して出版する/自分史出版講座
- 自分史を書きたいが気力がない、文章にすることが困難。執筆途中のまま著者が無くなってしまい、原稿だけが残っている。
自分史を書き始めるタイミングは人それぞれですが、ある程度の年齢になってから…
- [2015/11/09] 自費出版を知る
- 自分史のジャンルを考える/自分史出版講座
- 自分史と言うと、過去の功績を挙げたり、闘病記としてまとめたり、戦争体験、遺言、エッセイ形式のものまで様々なまとめ方があります。
どのように書くかは、まずこれまでの人生年表を作り、テーマを確…
- [2015/10/29] 自費出版を知る
- 自費出版をするときの出版社の選び方/自費出版講座
- 原稿が出来上がっていて自費出版を検討したときにまず思い浮かぶことは、どこに原稿持ち込みをすれば良いのか。どこから出版するのか。
出版社を選ぶ方法としては、書店やインターネットで気になる出版…
- [2015/10/26] 自費出版を知る
- 出版社に原稿を持ち込むときのポイント/自費出版講座
- 自費出版を考えたときに、「原稿持込」「原稿応募」という言葉が思いつくかもしれませんが、実際に持ち込むときは、何をどう準備しておけば良いのかご存知でしょうか。
今回は、意外と知られていない自…
- [2015/10/26] 自費出版を知る
- 実はこんなに!?自費出版書籍の活用事例/自費出版講座
- 有名作家でなくても、個人の原稿を1冊の書籍にすることができる自費出版。
自分の作品を世の中に知ってほしい、生きた証を残したい・・・など、自費出版をする理由はさまざまですが、他にもこんな書籍…
- [2015/10/16] 自費出版を知る
- 自費出版のメリット/自費出版講座
- 前回は自費出版の概要と、出版することで本当に利益が得られるのか、書店への流通はどのような仕組みになっているのかをざっとお伝えしました。
今回はもう少し踏み込み、自費出版をすることでどのよう…
- [2015/10/14] 自費出版を知る
- 作家の年収アップは難しい?自費出版の儲けと書店流通について
- アマチュア作家として活動をしながら、出版デビューを目指している皆さん。出版デビューを果たすには、商業出版と自費出版という方法がありますが、自費出版は本当に儲かるのか?また、利益や流通の仕組み…
- [2015/09/29] 自費出版を知る
- 売れる本の出版講座/意識していますか?出版のタイミング
- 売れる本を生み出す最重要ポイント、「3T」をご存知でしょうか?
3Tとは、本のテーマ、本のタイトル、そして本を出版する「タイミング」。
いつどのタイミングで書籍を出版するか、意識できてい…
- [2015/09/14] 自費出版を知る
- 売れるビジネス書・実用書のつくり方 [後編]
- ―2015年に開催いたしました『本のことがもっとわかる!幻冬舎主催出版セミナー』の特別企画、『売れるビジネス書/実用書のつくり方』。
その中でも特に反響があった『タイトルのつけ方』について…
- [2015/09/14] 自費出版を知る
- 売れるビジネス書・実用書のつくり方 [前編]
-
―2015年に開催いたしました『本のことがもっとわかる!幻冬舎主催出版セミナー』の特別企画、『売れるビジネス書/実用書のつくり方』。
その中でも特に反響があった『タイトルの…
- [2015/08/26] 自費出版を知る
- 新書の自費出版講座/新書はタイトルと帯が命!
- 売れる新書は、タイトルが命といっても過言ではありません。
ターゲットはタイムリーな情報収集を目的としているため、新書コーナーのタイトルは流し読みをされてしまいがちです。単行本のように、手に…
- [2015/08/26] 自費出版を知る
- 新書の自費出版講座/新書向けの本文の書き方
- 新書の本文を読んでいるとき、どのような印象を持ちますか?
形が小さく文字も細かい新書。ただでさえ読みにくい形体ですが、そのターゲットはタイムリーな話題をすぐに知りたい人です。そのため、パラ…
- [2015/08/21] 自費出版を知る
- 新書の自費出版講座/新書の目次について
- 新書の目次は、ビジネス書でご紹介した目次の作成方法と近しいものになります。
読者が求めるニーズに対し、どのようなことが書いてあるのかが明確であり、かつ面白みを感じさせる、引きの強い目次にす…
- [2015/08/21] 自費出版を知る
- 新書の自費出版講座/「新書」で書籍を出版するということ
- 自費出版でも、「新書」で出版できるということをご存知でしょうか。新書は単行本と異なり、様々な特徴や利用するメリットがあります。
今回は、そんな「新書」について、概要を学んでいきましょう。
…
- [2015/07/23] 自費出版を知る
- 大学教授による自費出版「研究の成果を価値ある一冊に」
- 幻冬舎ルネッサンスでは幅広いジャンルの書籍を、様々な職種の皆様とご一緒させていただいています。
今回は、大学教授をはじめとする、大学関係者様の書籍をご紹介します。
大学教授の出版というと…
- [2017/12/12] 自費出版の費用・印税について
- 文庫について考える
- 本好きな人が最も悩むことの一つに「文庫化」を待つか、最新の「単行本」で買うかという選択があるのではないでしょうか。文庫と単行本ではサイズも値段も全然違います。
「早く読みたいけど、値段が高…
- [2016/01/29] 自費出版の費用・印税について
- 小説家の印税が分かる!?森博嗣『作家の収支』
- 小説家が自身の印税収入を公で語ることなどめったにあることではありません。
それゆえベストセラーが生まれると、「あの人は本を書いていくらの印税をもらったのか」、噂が噂を呼び、大きな関心ごとと…
- [2015/10/27] 自費出版の費用・印税について
- お金をかけずに自費出版書籍を話題化させる方法/自費出版講座
- 新聞広告や書店のポップ、出版記念イベントなど、書籍を話題化させるために出版社は日々さまざまな施策を行っています。
これは自費出版でも例外ではなく、費用を支払えば広告掲載をすることができます…
- [2017/06/26] 自費出版を知る・自費出版のトラブル対策
- 電子書籍ビジネスにみる出版業界の展望
- あなたが持っているスマートフォンに、電子書籍を読むためのアプリはインストールされていますか?
もしくは、電子書籍専用の端末はお持ちでしょうか。
電車に乗っていても、タブレット端末で読書…
- [2015/11/26] 自費出版のトラブル対策
- いま知っておきたい”商業出版のリスク”/自費出版講座
- 今年10月27日、某商業出版社から発売されたムック本「日本酒入門」。
こちらは同年3月に発売された書籍「うまい日本酒の選び方」の内容を著者に無断で再編集したものとして、発売後に著者から抗議…
- [2015/07/27] 自費出版のトラブル対策
- 自費出版トラブル対策/自費出版で注意すべきリスクと対策まとめ
- 商業出版や企画出版などと異なり、著者が費用を負担し出版までの作業を進めていくことになる「自費出版」ですが、自費出版社の選定、契約書の取り交わし、原稿作成など、さまざまな面で著者の裁量が求めら…
- [2018/11/29] 本の書き方を学ぼう
- 「書けないストレス」から抜け出すには?
-
皆さんは、文章が書けなくて困った経験はありませんか?
「書きたいことはあっても、いざ書こうとすると文章にできない」
「書き始めてみたものの、すぐに手が止まってしまう」
…
- [2018/02/21] 本の書き方を学ぼう
- 本の「帯」はそもそもなぜ必要なのか?
-
新刊の書籍にはほぼ必ずといっていいほど「帯」がついています。
本は帯がなくてもISBNやCコードなどの書籍に関する情報はカバーに記載されています。読者の側からすると、本を読…
- [2018/02/21] 本の書き方を学ぼう
- 芥川賞・直木賞受賞作、一挙紹介!!
-
2018年1月16日(火)に日本文学振興会が第158回、芥川賞・直木賞を発表しました。
毎年注目を集める文学賞の2つ。今回のコラムでは今年の受賞作品を一挙紹介します!
&…
- [2018/02/15] 本の書き方を学ぼう
- 校正と校閲の違い
- 書籍制作過程には、「校正」と「校閲」というものがあります。
「地味にすごい!校閲ガールー河野悦子」というテレビドラマが放映されていて、校閲というお仕事について広く知られるようになりましたね…
- [2018/02/10] 本の書き方を学ぼう
- 「伝わる」文章を書くために必要な「読む」技術
- 私たちは日本語を話すことができるので、ある程度の文章を書くことは誰にでもできます。
誰にでも書けるからこそ、文章は自己流になってしまいがちです。
どれだけ文字数の多い文章を書いたとしても…
- [2018/02/07] 本の書き方を学ぼう
- 書けない、書く暇がないなら「書いてもらう」
- 唯一無二、最高のアイデアがあるのに文章力がなくて原稿が書けない、または書く暇がなくてあきらめている方、結構いらっしゃるのではないでしょうか?
実はそんな人にもライターに書いてもらうという選…
- [2018/01/31] 本の書き方を学ぼう
- 意外と知らない「校正」の仕事
- 最近、ドラマの影響もあって「校正」や「校閲」という言葉がグッと身近になってきました。しかし実際のお仕事はどのようなものなのでしょう。ドラマと現実は結構違うものですよね。
本日はそんな、意外…
- [2018/01/31] 本の書き方を学ぼう
- 書き手にも大切な編集の視点
- 「編集の視点」というのは、編集者にだけ必要なものなのではなく、作品の親である書き手も持つべき大切な視点です。
「編集の視点」というのは、簡単に言うと「第三者的目線」です。
作者に寄り添う…
- [2017/12/25] 本の書き方を学ぼう
- 今さら聞けない!「てにをは」って何だろう?
- 文章を書く上でとても大事な「てにをは」。
何か「書く」ことをしている人なら一度は目にしたことのある言葉でしょう。
「てにをはをしっかり確認しよう!」とか「てにをは一つで意味が変わる!…
- [2017/12/15] 本の書き方を学ぼう
- 本屋さんのクリスマスイベントに出かけよう
- もうすぐクリスマスがやってきます。皆さんはクリスマスをどう過ごしますか?
大切な人と、仲良しのお友達と、仲間たちと、もしかしたらお仕事をして過ごす方もいるかもしれません。
さまざまな過…
- [2017/12/04] 本の書き方を学ぼう
- 日本文学のジャンル―無頼派とは?―
- 日本の近代文学史には、「〇〇派」、「□□主義」と分類され様々な作家が出てきますよね。
その中で今回は「無頼派」と呼ばれる作家たちをご紹介します。
さまざまな作家や芸術家の、思想背景を知…
- [2017/12/01] 本の書き方を学ぼう
- あなたはどう過ごす?一味違う「読書の秋」の楽しみ方
- 毎年やってくる読書の秋。あなたはいつもどう過ごしていますか?
「読書の秋」と言われ意識はするものの、「ただ多めに本を読むだけの季節」だとどこか勿体ない気がします。
今年は一味違う「読書の…
- [2017/11/28] 本の書き方を学ぼう
- 書籍の装丁に施されている「特殊加工」とは?
- 皆さんは書店で書籍を眺めるときに、「なんでこの字は光っているのだろう?」とか手に取ってみると「なんでカバーの字が浮き出ているんだろう?」などと思ったことはありませんか?実はその本には印刷する…
- [2017/11/13] 本の書き方を学ぼう
- 筆が止まった作品を、最後まで完成させるための3つの方法
- なにか文章を書いているとき、
「書けなくなってしまった……」と筆が止まってしまうこと、よくありますよね。小説やエッセイなどの、長い文章量であればあるほど書けなくなってしまうことは多くありま…
- [2017/11/09] 本の書き方を学ぼう
- 60年代最大のロック詩人―ジム・モリソン―
- 歌手でありながら詩人というアーティストは多くいる中、60年代後半に活躍した「The Doors」のフロントマン、ジム・モリソンは偉大な詩人でした。
ジム・モリソンは幼少期に交通事故に遭った…
- [2017/10/27] 本の書き方を学ぼう
- フォントを観察してみよう~明朝体編①~
- 普段本を読んだり、広告を目にしたり、ワードで文章を作成したりする中で書体(=フォント)を気にしたことはありますか?
書体が少し違うだけで、文章を読むときの印象もがらりと変わります。今回はフ…
- [2017/10/19] 本の書き方を学ぼう
- 手紙から学ぶ 相手に届く文章の書き方
- メールやSNSの普及により、私たちは毎日ちょっとした文章を考える機会が増えました。それにより、手書きで文章を書くことはもう少なくなってしまっているのではないでしょうか?そういったなかで、「手…
- [2017/10/19] 本の書き方を学ぼう
- サイモン&ガーファンクルの文学的な深い歌詞の世界
- ポピュラーミュージックの歴史を語る上で外せない、フォークロックデュオ「サイモン&ガーファンクル」。
繊細なハーモニーとシンプルながらも感情を揺さぶるメロディで人気を博しましたが、ポール・…
- [2017/10/11] 本の書き方を学ぼう
- 思わず手に取りたくなる!?特殊装丁デザイン書籍
- 書店に行くと、多くの書籍が並んでいます。
現在、だいたい1日に200冊の新刊が発売され、年間にすると約7万冊もの新刊が発売されています。膨大な数の書籍が並ぶなか、どうすれば買い手の目に留…
- [2017/10/06] 本の書き方を学ぼう
- 本当にあるの?憧れの文壇バー
- 「文壇バー」って聞いたことありますか?
文学好きな方なら、「お酒を飲みながら文学談議で盛り上がりたい」と憧れたこともあるのではないでしょうか?
しかし、どこにあるのか、どんなところな…
- [2017/09/25] 本の書き方を学ぼう
- 読み手の心をグッとつかむ!魅力的な小説の1行目
- あなたはなぜ本を買うのでしょうか?
好きな作家の新作だから。賞を受賞した本だから。話題の本だから。カバーデザインに惹かれたから。あらすじを読んでおもしろそうだったから。帯コピーに惹かれた…
- [2017/09/13] 本の書き方を学ぼう
- 時代の異端者たち「ビート・ジェネレーション」とは?
- 文学とカルチャーは切っても切り離せない関係にあります。
カルチャーはその時代の文学作品の作風に大きな影響を与え、文学はカルチャーを扇動し、革命にもつながるほど時代を大きく動かすこともあり…
- [2017/09/12] 本の書き方を学ぼう
- 多くの肩書を持つ!?今増えている「多動力」とは
- 皆さんは「多動力」という言葉を知っていますか?
2017年5月に幻冬舎から発売された書籍『多動力』では「何万の仕事を同時に動かす『究極の力』」と位置付けています。『多動力』は累計22万部…
- [2017/09/08] 本の書き方を学ぼう
- あなたの経験を一冊に。名作を生みだす第一歩
- ドラマ化する作品やベストセラーとなる作品、名著と呼ばれる作品など、世の中には多大な評価を受けた書籍が数多く存在します。自分で執筆しようと思ったとき、どうしたらそのような作品を書けるのか、いま…
- [2017/08/31] 本の書き方を学ぼう
- 実践して文章力アップ!?「文章の書き方」指南書特集
- 文章を書くのが苦手な人、またはさらに上達したい人で、「文章の書き方」「小説の書き方」の本を参考にしようと考える人は多いかと思います。
しかし、書き方をテーマとした書籍は多く、著者の肩書き…
- [2017/08/23] 本の書き方を学ぼう
- 芥川賞、直木賞、本屋大賞……文学賞受賞作品から学ぶこと
-
2017年7月19日、第157回芥川龍之介賞・直木三十五賞が決定しました。芥川賞には沼田真佑氏の『影裏』(文學界5月号)、直木賞には佐藤正午氏の『月の満ち欠け』(岩波書店)が…
- [2017/08/22] 本の書き方を学ぼう
- シンプルに生きる―アーミッシュ文学から学ぶこと―
- 皆さん、毎日忙しく過ごし、疲れてしまっていませんか。
現代人はスマホ、パソコンなどの電子機器を常に駆使し、生活スピードはとても速く、利便性、生産性アップを追求しています。
こんな生活に…
- [2017/08/09] 本の書き方を学ぼう
- 魅力あるキャッチコピーは女性誌から学ぼう!
- 私たちは毎日、あらゆるところで「キャッチコピー」を目にします。
多くの商品にはキャッチコピーがつけられており、商品価値を上げるものとして大切な役割を果たしています。
書籍においても、カ…
- [2017/07/25] 本の書き方を学ぼう
- ノーベル文学賞受賞!ボブ・ディランの歌詞の文学的価値に迫る
- 言わずと知れた“フォークの神様”ボブ・ディラン氏は、2016年に歌手として史上初のノーベル文学賞を受賞しました。
ノーベル文学賞は小説家や、詩人、戯曲作家に主に送られる賞ですが、今回歌手…
- [2017/07/21] 本の書き方を学ぼう
- SF作家注目の文学賞「星新一賞」とは
- 文学賞では、芥川賞、直木賞、松本清張賞など有名な作家の名前を冠した賞が多くあります。
今回はその中でも、短編SF作品を主題とした「星新一賞」を取り上げます。
 …
- [2017/07/07] 本の書き方を学ぼう
- ミステリ小説の「謎」と「魅力」のつくりかた
- 「ミステリ小説を書いてみたい」――そう考えたことのある方は、どのくらいいらっしゃるでしょうか。
ミステリ小説にはたくさんの“謎”と“魅力”が詰まっています。ミステリで解き明かされるべき“謎…
- [2017/07/06] 本の書き方を学ぼう
- 今日からはじめる アイデアを次々生み出すための5つのヒント
- 誰もが興味を引くアイデアは、なにか特別な経験を積み、変わった視点で物事を見られる人にしか生み出せないものだと思っていませんか?
これからご紹介する内容は、どうすれば企画となりうるアイデアを…
- [2017/06/19] 自費出版を知る・本の書き方を学ぼう
- あなたの俳句・短歌を一冊に。俳句集・短歌集の作り方【後編】
- 前編に引き続き、俳句集・短歌集の制作の流れをご紹介します。
2)制作の流れ(出版社での自費出版の場合)
続いて、例として幻冬舎ルネッサンスで自費出版をしていただく場合の制作の流れについて…
- [2017/06/12] 本の書き方を学ぼう
- 本を書くためのアイデアの生み出し方
- このコラムに目を留めてくださったあなたは、「本を書きたい」と考えているのでしょう。
では、どんな本を書きたいと考えていますか?
本といっても、小説、エッセイ、絵本、自分史、漫画、詩集…
- [2017/05/28] 本の書き方を学ぼう
- 「読者にとって読みやすい本」はどんな本か?
- 近年、読書をしない人が増えています。
全国学校図書館協議会の調査によれば、小・中学生は、読書量が年々増加傾向にあります。
しかし文化庁の調査(平成25年)によれば、月に一冊も本を読まない…
- [2017/05/24] 本の書き方を学ぼう
- 先輩編集者に聞いた わかりづらい文章の共通点
-
自分の経験や、思ってきたことを文章にしたことはありますか?
私たちは義務教育において、文章の読み方は教わってきましたが、書き方はそれほど教わっていないのかも…
- [2017/05/22] 本の書き方を学ぼう
- あなただけの編集者に出会う「書くナビ」とは
-
「作家になりたい」「小説家になりたい」「出版してみたい」
――本が好きな方であれば、一度はそう夢見たことがあるのではないでしょうか。
あるいは、実際に筆を執った方もいらっ…
- [2017/05/19] 本の書き方を学ぼう
- 小説を読みやすくするヒントは会話文ではなく“地の文“
-
「小説を書いてみよう」――そう思い立ったとき、みなさんは何から考え始めますか?
プロット、主人公のプロフィール、タイトル……さまざまな要素があるでしょう。
大まかな枠組み…
- [2017/04/18] 本の書き方を学ぼう
- 大人になったからこそ読んでほしい児童書
-
皆さんは、子どもの頃、どんな本を読んでいましたか?本が大好きな皆さんは、小さい頃から、絵本や児童書など、たくさんの本を読んできたことと思います。
大人になってから、図書館や…
- [2017/04/17] 本の書き方を学ぼう
- あなたもきっとなれる!本屋大賞受賞者に見る小説家への道
- 2017年4月11日、今年度の本屋大賞が発表されました。 大賞作品は恩田陸著の『蜜蜂と遠雷』(幻冬舎刊)です。なんと直木賞とのダブル受賞!
テレビのニュースなどで目にした方も多いのではない…
- [2017/04/11] 本の書き方を学ぼう
- 今日からできる!語彙力をアップさせる3つの方法
-
草花がいきいきと芽吹く、暖かな季節となりました。 見渡す限り満開の桜の花がとてもきれいですよね 絶好のお花見日和、美しい桜に囲まれて気分も高揚する中、口から出る言葉が「すごい…
- [2017/04/11] 本の書き方を学ぼう
- 春、新生活にさみしさを覚えたら読む本3選
- この春、新しい生活を始めた方も多いのではないでしょうか。 進学、就職、そしてそれを機にお引越しされた方も。
そんな「出会い」の季節ではありますが、「出会い」には「別れ」がつきものです。…
- [2017/04/06] 本の書き方を学ぼう
- のど、別丁扉……意外と知らない本の部位の名称
-
こちら、ある日の編集部の会話。
A「こちら○○のゲラなんですけど、Bさんどう思いますか?」 B「うーん。のどが少し狭い気がするね。これ扉はどうなってるの?」…
- [2017/04/05] 本の書き方を学ぼう
- 【学生向け】新学期に読みたい小説3選
-
4月になり、新学期が始まりました。 進級や進学で環境が変わり、不安と期待でそわそわと落ち着かない人も多いのではないでしょうか。
今回は、新学期にぴったりの書…
- [2017/04/04] 本の書き方を学ぼう
- 新学期!本好きなら行きたい図書館3選(学校編)
- 本好きなら、図書館は落ち着いて本を読める絶好の空間だと思っている人が多いのではないでしょうか。
学校に併設されている図書館や図書室は、単なる本を借りて読む場所ではなく、学生たちが落ち着いて…
- [2017/03/01] 本の書き方を学ぼう
- 小説界のトレンド! ”アイドル小説”3選
- アイドル戦国時代と言われる昨今。
何百というアイドルグループたちが、日々しのぎを削っています。
そんななか注目されつつあるのが「アイドル小説」というジャンル。 芸能界での輝かしい活躍の裏…
- [2017/2/21] 本の書き方を学ぼう
- 児童文学を書くときに気をつけたい3つのポイント
- 子どものころ、誰もが一度は物語の世界に憧れます。
「不思議の国のアリス」や「ナルニア国物語」、「赤毛のアン」など、魅力的な世界観とキャラクターたちにひきつけられ、何度も読みふけった文学作品…
- [2017/2/20] 本の書き方を学ぼう
- 写真集の出版を検討する人がまず考えたい3つのこと
- スマートフォンやミラーレス一眼カメラなどの普及により、誰でも簡単にきれいな写真を撮ることができるようになりました。
「せっかく撮ったのにデータとしてしまっておくだけなんてもったいない!」―…
- [2017/2/17] 本の書き方を学ぼう
- 家族・友人以外にも読んでもらえる「自分史」の作り方
- 「自分史をつくって、家族に遺したい」――近年、こんなご相談をいただくことが増えてきました。
具体的に内容を聞くと、とても面白いものばかり! 「これ、身内だけではもったいないですよ。流通しま…
- [2017/2/6] 本の書き方を学ぼう
- 「自分の色を出す」エッセイの書き方のヒント3
-
自分の経験したことや感じたことに基づいて書くエッセイは、親しみやすく、気軽に読むことができます。 執筆の面から見ても小説や実用書などと比べると格段に書きやすく、「いつかは自分…
- [2017/1/19] 本の書き方を学ぼう
- 進化する書店!本好きなら行くべき書店3選(東京編)
-
みなさん、書店には行っていますか?
近年は電子書籍や、ネット販売が充実していることもあり、読みたい本だけを検索して購入する、という方も増えているのではないでしょうか。
便…
- [2017/1/18] 本の書き方を学ぼう
- 寒い日はこたつで読書!冬の名作3選
-
寒い日が続くと、家を出るのも億劫になるもの。 休みの日はこたつから出られない……そんな人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、冬の寒い日に読めば気分が高まる「冬の名作…
- [2017/1/17] 本の書き方を学ぼう
- 絵本を出版するために知っておきたいこと(ページ数編)
-
「自分で絵本を作りたい!でもどうしたらいいのかわからない…」 ――そんな悩みを抱えている方へ、今回は絵本を構成する要素のひとつ「ページ数」についてご紹介します。
 …
- [2016/12/22] 本の書き方を学ぼう
- みんな知ってた? 図書カードが生まれ変わりました!
- ギフトの定番、図書カード。
いろんな絵柄があって華やかでかわいらしく、実用的で、誰が誰にプレゼントしても違和感がありません。 図書カードの前に使われていた「図書券」も含め、皆さん、一度は…
- [2016/12/21] 本の書き方を学ぼう
- 書籍の顔、カバーデザインに注目してみる
- 少し時間が空きそうだから書店へ行こう――。
これといった目的を持たず書店を訪れる人にとって、本を手に取る基準はさまざまです。 お気に入りの著者であったり、気になるタイトルであったり……。…
- [2016/12/19] 本の書き方を学ぼう
- 絵本と楽しむクリスマスイベント3選
-
今年もクリスマスシーズンがやってきました。クリスマスマーケットやクリスマスコンサートなど、イベントが各地で開催されていますが、その中でも注目なのが「クリスマス絵本」にまつわる…
- [2016/12/08] 本の書き方を学ぼう
- 図書館は出版社の敵!? 広がる「図書館論争」
- みなさんは図書館を利用しますか。
近くに大きな図書館がある方はよく利用するのではないでしょうか。 読みたい本が置いてあればすぐに読めますし、ちょっと気になる程度の本でもお試しがてら気軽に借…
- [2016/12/7] 本の書き方を学ぼう
- アイデアは突然に! 作家必携アイテム3選
- 原稿というものは、「さあ、書こう!」と机に座ってすぐに書き進められるわけではありませんよね。 むしろ、何気ない日常生活のなかでアイデアが生まれるものです。
アイデアが生まれたとき、「あとで…
- [2016/12/6] 本の書き方を学ぼう
- 進化する図書館!本好きなら行くべき図書館3選(東京編)
- 「図書館」という言葉を聞くと、静かでまじめなイメージを抱く人が多いのではないでしょうか。
もちろん、みなさんの街にもそんな図書館があるでしょう。しかし近年、本を楽しむための工夫が目一杯凝ら…
- [2016/11/21] 本の書き方を学ぼう
- 本の本?書物の歴史や文化をひも解く本3選
- 「書誌学」という言葉をご存じでしょうか?
文学の研究といえば、著者の意図や物語について考察する、というイメージを抱く方も多いと思いますが、書物を「物」として捉え、研究するのが「書誌学」と…
- [2016/11/09] 本の書き方を学ぼう
- 大人も楽しめる! 都内の絵本専門店3選
- 絵本と言えば、一昔前は小さな子どもが楽しむ読み物、というイメージでした。
しかし最近では、子どもだけでなく大人たちの間でも秘かにブームになっています。
雑誌やテレビで大人向け絵本特集が組…
- [2016/11/08] 本の書き方を学ぼう
- 「小説×映像」の風潮から見えてくるもの
- 昨今、テレビドラマや映画作品において、「あの小説/漫画が実写化!」という宣伝文句をよく目にします。
映画最大手である東宝の2013年公開作のうち7割が小説・漫画原作という結果からも、現在の…
- [2016/11/07] 本の書き方を学ぼう
- 時代を問わずヒットする!”タイムトリップもの”の魅力とは?
- 『時をかける少女』などをはじめとして、いつの時代もタイムトリップものは多くの人を惹き付けてきました。この夏大ヒットしたあの作品も、タイムトリップが重要な役割を果たしていましたよね。
今回…
- [2016/11/04] 本の書き方を学ぼう
- ボブ・ディラン受賞で話題の「ノーベル文学賞」とは
- ボブ・ディランがノーベル文学賞受賞!しかし本人の反応なし!――と連日メディアで話題となりましたが、ボブ・ディランって、ミュージシャンの?ノーベル文学賞? ―そんなふうに疑問に思われた方も多い…
- [2016/10/31] 本の書き方を学ぼう
- 本作りのヒントにも!?「ブレーンストーミング」とは
- 「ブレーンストーミング(Brainstorming)とは、集団で議論し合う方法の一つです。
ある問題やテーマについて、参加者が自由に意見を述べることで、多彩なアイデアを得ることを目的とし…
- [2016/10/25] 本の書き方を学ぼう
- 読書の秋! 読書の習慣をつける3つのコツ
- 暑さの落ち着く秋は、集中力が高まりやすく、読書に最適な季節です。
本を読むと、今まで自分の知らなかった知識が増えたり、実際には経験したことのない出来事を疑似体験できたりと、世界が広がります…
- [2016/10/21] 本の書き方を学ぼう
- 兼業作家の魅力とは?
-
みなさんは「作家=職業」というイメージをお持ちかもしれませんが、文筆業だけで食べている作家はわずかです。
例えば、19世紀末のミステリー作家コナン・ドイルは、自分で開業した…
- [2016/10/12] 本の書き方を学ぼう
- 日本最大の出版イベント! 東京国際ブックフェアとは?
- 皆さんは「東京国際ブックフェア」をご存じでしょうか?
日本最大の「本の祭典」です。
第23回を迎えた今年は、
東京ビッグサイトで9月23日から24日までの3日間、
4…
- [2016/10/12] 本の書き方を学ぼう
- 「本を楽しむ」イベント3選
- 本のイベントには、サイン会、トークイベントなど、さまざまなものがあります。
今回は、一般の方も参加型で楽しめる珍しいイベントをご紹介します。
①B&B自由講座「文…
- [2016/10/06] 本の書き方を学ぼう
- 小説の書き方コラム プロットを立ててみよう!
-
仕事をしているとき、ごはんを食べているとき、誰かと話しているときや寝る前……。
ふとした瞬間に物語が頭に浮かぶことってありませんか?
人間…
- [2016/09/28] 本の書き方を学ぼう
- ブログを書籍化したい人がまずチャレンジすべき2つのこと
- 最近、ブログをもとにした書籍を書店でたくさん見かけますね。
『syunkonカフェごはん レンジで絶品レシピ』(山本 ゆり、宝島社)や、『世界でいちばんうれしい言葉』(めしょん、泰文堂)な…
- [2016/09/06] 本の書き方を学ぼう
- 「芥川賞作家」「直木賞作家」になるために何ができる?
-
第155回「芥川賞」「直木賞」決定!
7月19日、第155回芥川龍之介賞(以下、芥川賞)と直木三十五賞(以下、直木賞)が発表されましたね!
芥川賞には村田沙耶香さんの『コ…
- [2016/09/01] 本の書き方を学ぼう
- 2016上半期ベストセラーに見る“ヒットの法則”
-
2016年度上半期ベストセラーが発表されました。(集計期間:2015.11.27~2016.5.25 ※日販調べ)
結果は以下の通りです。
【ランキング】1.『天才』(石…
- [2016/08/18] 本の書き方を学ぼう
- いま、注目を集める「本屋大賞」とは
- つい先日、芥川賞・直木賞が発表され、話題になりましたね。
本好きの方であれば押さえておきたい作品、文章を書いている方にとってはいつか手にしたい栄冠なのではないでしょうか。
今回は数ある賞…
- [2016/08/16] 本の書き方を学ぼう
- 「出版目的」を明確にすることが本づくりのカギ
-
「活字離れ」「出版不況」と言われて久しい出版業界ですが、小説やエッセイ、詩集や絵本、実用書など、日々、あらゆる書籍のジャンルの新刊が誕生しています。2014年の新刊刊行点数は…
- [2016/07/26] 本の書き方を学ぼう
- 占いブーム×本の歴史②
-
前回、占いブームをもたらした書籍の特徴について紹介しました。この占いと書籍の深ーい関係、平成に入ってからも続きます。今回は、占いがビジネス(第四次産業)として注目されるように…
- [2016/07/25] 本の書き方を学ぼう
- お仕事コラム 編集者ってどんな仕事?
-
編集者って??
みなさんは、「編集者」にどんなイメージをお持ちでしょうか?
最近では出版社で働く人々にスポットライトを当てた『重版出来』がドラマ化されましたが、「なんとな…
- [2016/07/20] 本の書き方を学ぼう
- 占いブーム×本の歴史
-
突然ですが、みなさんは占いを信じていますか?おそらく多くの人が「信じていない」と答えるでしょう。
それでは、みなさんは占いを見た/気にしたことがありますか?おそらく多くの人…
- [2016/07/20] 本の書き方を学ぼう
- 日記からつくれる「自分史」
- 突然ですが、みなさん日記はつけていますか?
アサヒホールディンググループ「ハピ研」のインターネット調査によると、20代以上の4割ほどが日記をつけているという回答結果が出まし…
- [2016/07/20] 本の書き方を学ぼう
- 誰が「人気マンガ」を支えているか?
-
2016年現在、出版大不況の中、コミックの売り上げだけが何とか上昇を続けています。小説や実用書から離れても、マンガをレンタルしたり買い揃えたりする人はみなさんの身の回りにもい…
- [2016/07/19] 本の書き方を学ぼう
- ハードカバーとソフトカバー、利点と製本の選び方
- 「ジャケット買い」という言葉があるように、本の装丁は、購入の決め手になる大切なものです。
その装丁の一部に、表紙があります。表紙の素材に、より厚手のボール紙を使用する「ハードカバー」と、柔…
- [2016/07/04] 本の書き方を学ぼう
- インスタグラムで話題沸騰!大注目の画伯たち
- Facebook、Twitterと様々なSNSがある中で、現在最も注目を集めるSNSのひとつが写真投稿アプリである、Instagram(インスタグラム)です。
スマートフォン等で撮った写真…
- [2016/03/23] 本の書き方を学ぼう
- 天声人語にならう上手な文章の書き出し方/小説の書き方講座
- 読者を引きつける文章の書き出しポイントを前回、前々回に渡りお伝えしてきました。その中で様々な例題を挙げましたが、参考になる文献を見つけるのは意外と難しいものです。
そこで今回は、書き出し方…
- [2016/03/22] 本の書き方を学ぼう
- 読者の心を掴む「書き出し」パターン(2)/小説の書き方講座
- 読者の心を掴む文章を書く上で大切な、「書き出し」について学ぶ本コラム。
引き続き、書き出しポイントをお伝えしていきます。
前回ご紹介した「自己紹介や著者の体験談をひと言で書く」「目に見え…
- [2016/03/10] 本の書き方を学ぼう
- 「経験したことがないシーンを書くときのコツ」
- 自分が未経験な事柄を小説で書くというのは非常に難しい作業です。
あとで人から間違いを指摘されたらどうしよう?
ほんとうは違っていたらどうしよう?
そんな不安が先立って筆が止まってしまう…
- [2016/03/01] 本の書き方を学ぼう
- あなた“らしさ”が光る!個性的な原稿の書き方
- 面白い本には、その本の著者にしか表現できないその人“らしさ”が含まれているものです。“らしさ”とは、原稿が独自の見解や視点を持って書かれていること。即ち、個性的な文章のことであると言えます。…
- [2016/03/01] 本の書き方を学ぼう
- 読者を唸らせる文章のテクニック“問答力”を身につけよう
- 「これは面白い!」と読者を唸らせる原稿とはどんなものなのでしょうか。例えば政治や社会問題について、解決の兆しが見えるようなコメントが書かれていたり。誰も知ることのなかった、専門性が非常に高い…
- [2016/03/01] 本の書き方を学ぼう
- ダサい文章がいっきに垢抜ける!原稿推敲のポイント
- 小説や自分史など文章を書いていて、「どうもすっきりしない」「垢抜けない文章だなあ…」と感じることはありませんか。憧れの作家のように洗礼されたかっこいい文章を書きたいものですが、そう簡単にはい…
- [2016/03/01] 本の書き方を学ぼう
- 初めて自分史を書く人のためのライティング講座
- 自分史を書いてみたいけれど、文章の書き方が全く分からないという方。実は『作文』を書くことで、文章のトレーニングができることをご存知ですか?
小・中学校では誰もが書いたことのある作文ですが、…
- [2016/02/29] 本の書き方を学ぼう
- なぜ『動物の写真集』は売れるのか(2)
- 動物写真集の人気の理由を考える本コラム。
前回は「なぜここまで動物写真集の出版が増えたのか?」について考察しましたが、今回は「なぜベストセラーがたくさん生まれるのか?」を考えていきましょう…
- [2016/02/26] 本の書き方を学ぼう
- なぜ『動物の写真集』は売れるのか?
- 約90万部の発行部数を誇る『人生はニャンとかなる!』(水野敬也、長沼直樹・著)を始めとした可愛らしい動物の写真集。書店で見かけたことがある人も多いのではないでしょうか。今や書店の写真集コーナ…
- [2016/01/29] 本の書き方を学ぼう
- 小説の書き方で困った時に役に立つウェブサービス
- さあ、小説を書くぞ! と息巻いてみたものの、なかなか筆が進まない。
アイデアや知識、実力と経験の不足など、原因となる問題は様々ですが、今回はその解決の一助となるウェブサービスをご紹介します…
- [2016/01/29] 本の書き方を学ぼう
-
世界一美しい本のはなし
-
本の完成度を高めるためには本の内容も大事ですが、
本のデザインである装丁も非常に重要です。
装丁は判型や質感、配色、フォントやレイアウトなど
様々な要素を組み合わせ、読者にとって魅…
- [2016/01/29] 本の書き方を学ぼう
- インスタグラムがきっかけで出版デビューしたカリスマ女子たち
- 最近、画像共有アプリ『インスタグラム』から、たくさんの女性が出版デビューを果たしている事をご存知でしょうか。
文章を書くことが苦手な人でも、インスタグラムで公開した美しい写真をきっかけに、…
- [2016/01/29] 本の書き方を学ぼう
- タイトルにこだわりたい!「日本タイトルだけ大賞」発表
- 出版不況が叫ばれる昨今ですが、毎年7万点を越える新刊は出版されます。
これだけの新刊の中から、ベストセラーとなるのはほんの一握りです。
たくさんの新刊のなかから読みたい本を選ぶとき、私た…
- [2016/01/25] 本の書き方を学ぼう
- 2016年本屋大賞ノミネート作品が決定!/自費出版講座
- 全国の書店員が選ぶ1番売りたい本を決める「2016年本屋大賞」のノミネート作品が決定されました。本賞の運営する本屋大賞実行委員会に加盟する全国435書店、書店員総勢552人の投票の結果、上位…
- [2015/12/25] 本の書き方を学ぼう
- 小説・絵本などの作家志望者なら読んでおきたいおすすめ文芸誌
- 作家志望のみなさん、普段はどうやって文芸に関する情報収集をしていますか?
作家仲間や作家教室で聞く、書店で気になった本をチェックする等、たくさんの方法がありますね。
メディアの主流がイン…
- [2015/11/24] 本の書き方を学ぼう
- 絵本づくりに行き詰ったらチェックしたいこと/絵本出版講座
- 絵本作家や作家志望者にとって、子どもから人気を集める面白いなおはなし作りは簡単ではありません。
今回は、そうした絵本づくりに行き詰ってしまった方のために、解決の糸口になる便利なチェックリス…
- [2015/11/19] 本の書き方を学ぼう
- 闘病記の原稿作成ポイント/闘病記出版講座
- 前回は闘病記とは何か、どのように書き始めたら良いのか、執筆ネタなどを紹介しました。
最初は日記やブログなどを活用し、どんどん書き出していくことが大切ですが、出版することを前提に闘病記を書く…
- [2015/11/18] 本の書き方を学ぼう
- 闘病記のことを知ろう/闘病記出版講座
- 病気を題材にした個人出版(自費出版)の中でよく見られる書籍に、闘病記があります。その呼称のとおり、患者やその家族が病気と闘う日々の苦しみやそれを乗り越えた喜び、残った家族や世の中の人々に向け…
- [2015/11/17] 本の書き方を学ぼう
- 出版されやすいブログの書き方/ブログ出版講座
- 前回は、ブログを書籍化する可能性について考えました。
その中で、出版社にアピールする際のポイントをご紹介しましたが、今回はそのポイントの一部をピックアップします。
ブログ出版を目指して、…
- [2015/11/09] 本の書き方を学ぼう
- 自分史を書く前に!知っておきたい基本のキ/自分史出版講座
- 『自分史』や『自伝』の流行に伴い、自分史の書き方をまとめた書籍や、味のある書籍が簡単に作成できる自分史制作キットなど・・・。誰でも手軽に自分史を書き始められる環境が整っています。
前回に引…
- [2015/11/09] 本の書き方を学ぼう
- 自分史を出版してみたい人のための書き方講座/自分史出版講座
- 団塊の世代における終活ブームや学生の就活に伴い、『自分史』や『自伝』の作成が流行していますね。終活人生も終盤、これまでを振り返り、自分には何が残せるのか、これからどう生きていくべきかを考えた…
- [2015/09/29] 本の書き方を学ぼう
- 売れる本の出版講座/「序破急」を活用した構成・章立てのコツ
- 「売れる書籍」はなにが違う?読者を惹きつける執筆ポイントで、起承転結を意識した章立ての仕方についてお伝えしましたが、類似した章立て方法として、「序破急」というものがあることをご存知でしょうか…
- [2015/09/29] 本の書き方を学ぼう
- 売れる本の出版講座/事例から考える原稿執筆のポイント
- 売れる本のポイントとして、考え方と「はじめに」の書き方、章立て・構成の仕方は前回説明しましたが、これらのポイントを掴んでいる本として、いくつか例を挙げて見てみましょう。
『…
- [2015/09/28] 本の書き方を学ぼう
- 絵本出版講座/原画作成の準備
- 前回を参考に絵本の絵コンテを作成したら、いよいよ原画作成に入ります。
その前にチェックしておきたいポイントを挙げていきましょう。
絵本の絵…
- [2015/09/15] 本の書き方を学ぼう
- 絵本出版講座/絵コンテを作ってみよう!
- 絵本の登場人物とお話が決まったら絵コンテ(ラフスケッチ)の作成に取り掛かりましょう。
まずは大まかなストーリーと絵を1ページずつ割り振って、絵はいくつ必要なのか、どんな場面でどういう絵を入…
- [2015/09/15] 本の書き方を学ぼう
- 絵本出版講座/絵本の構成は、起承転結を意識
- 絵本のテーマと登場人物の作り方を学んだら、次は構成を考えていきます。
絵本の内容に大きく影響する重要な作業ですから、しっかり覚えましょう。
…
- [2015/09/15] 本の書き方を学ぼう
- 絵本出版講座/魅力的な登場人物の作り方
- コチラを参考に書きたい絵本の内容が決まったら、次は登場人物を考えましょう。
どんな絵本にも、まずは主人公が必要になりますね。
絵本の主人公は、人なのか、動物なのか、植物なのかはさまざまで…
- [2015/09/11] 本の書き方を学ぼう
- 絵本出版講座/絵本作家になろう!まず考えるべきことは?
- 今回は、絵本の出版についてお伝えしていきます。
絵本を書きたい、絵本作家になりたい!
と考えていても、いったい何から手をつければいいのでしょうか?
とりあえずお話を作ってみる、絵を描い…
- [2015/08/20] 本の書き方を学ぼう
- ビジネス書の書き方講座/ビジネス書はタイトルが命!
- ビジネス書の構成でも触れましたが、ビジネス書を読者の手にとってもらうためには、目次とタイトルが非常に重要です。
ターゲットとなるビジネスマンは、何らかの悩みや課題を解決するためにビジネス書…
- [2015/07/30] 本の書き方を学ぼう
- 実用書の書き方講座/実用書の原稿執筆ポイント
- 文字数は少なめに
実用書は小説などの他のジャンルよりも、比較的文字数が少ないという特徴があります。より分かりやすく読みやすい実用書にまとめるため、長い説明を省いて簡潔にしたり、写真や図表を…
- [2015/07/21] 本の書き方を学ぼう
- 実用書の書き方講座/実用書の構成を考える
- 実用書の構成は、テーマの細分化と範囲を決める
実用書のテーマを選ぶを参考にまとめるテーマを選択したら、さらにそのテーマを細分化してみましょう。
例えば料理をテーマとした実用書の場合、
…
- [2015/07/21] 本の書き方を学ぼう
- 実用書の書き方講座/実用書に読者が求めること
- 実用書の読者の多くは、本を読むことで得られる実用的な効果を期待しています。
こうした読者に書籍を手にとってもらうためには、表紙や帯、冒頭などで「この本を読むことで何がどうなるのか」を明確に…
- [2015/07/16] 本の書き方を学ぼう
- 実用書の書き方講座/実用書のテーマを選ぶ
- 実用書は、日常生活に役立つための情報をまとめた書籍になります。
料理、掃除、ファッション、健康、美容、趣味、スポーツ、投資など。ベストセラーとなった実用書も、ごく普通の日常の中で関わる物事…
- [2015/07/16] 本の書き方を学ぼう
- 小説の書き方講座/読者の心に刺さるタイトルとは
- 小説のタイトルをつける時、どのように考えていますか。
いくつも書き出して検討してみる、ベストセラー小説のタイトルを参考にしてみる、ターゲットに刺さる表現を調べてみる・・・。いろいろな方法が…
- [2015/07/08] 本の書き方を学ぼう
- エッセイの書き方講座/周りと「差別化」する本文の書き方
- これまでのコラムに沿って作品の土台を決めたら、いよいよ本文の書き出しです。ここではエッセイの本文について考えてみましょう。
世の中にはいろいろな形態のエッセイがありますが、書き方は原則自由…
- [2015/07/01] 本の書き方を学ぼう
- 小説の書き方講座/「手垢にまみれた」表現をしていませんか
- 小説のタイトルや帯文などに、「手垢にまみれた表現」を使っていませんか?
手垢にまみれた表現とは、多くの著者が小説に使用してきたことで「使い古されてしまった表現」のことです。
誰もがイメー…
- [2015/06/26] 本の書き方を学ぼう
- 小説の書き方講座/小説を書くときは人称の基本を押さえる
- 小説の地の文章(セリフ以外の文章)をどの視点で描くのかによって、使われる人称が変わります。
大きくは一人称か三人称に別れますが、一冊の小説の中では、決めた人称で最初から最後まで書くことが基…
- [2017/10/01] 著者コラム
- ヒロシマ・ナガサキの被爆者の訴え―署名活動―
- (『奪われた若き命 戦犯刑死した学徒兵、木村久夫の一生』の著者によるコラムです)
被爆から11年後の1956年8月、被爆者は長崎にあつまり、「日本原水爆被害者団体協議会」(日本被団協)を…
- [2017/08/07] 著者コラム
- 郷里の特攻隊員の死
- (『奪われた若き命 戦犯刑死した学徒兵、木村久夫の一生』の著者によるコラムです)
去る7月1日会津若松市で大学時代の同級会が開かれた。このとき友人の目黒節子さんが『きけわだつみのこえ』(…
- [2017/07/12] 著者コラム
- 戦争の記憶
- (『奪われた若き命 戦犯刑死した学徒兵、木村久夫の一生』の著者によるコラムです)
私には子供の頃の戦争の記憶がいくつかある。今このことを振り返ると、年齢的にそのように感じ…
- [2017/07/12] 著者コラム
- 購入申し込みの喜び
- (『奪われた若き命 戦犯刑死した学徒兵、木村久夫の一生』の著者によるコラムです)
5月初旬、『公立共済・友の会だより』が届いた。この小冊子には友の会会員の「自費出版ガイド」のページ…
- [2017/05/23] 著者コラム
- 第3回 それでも、新しいほうへ、行こうとする。
-
(『仕事にやりがいを感じている人の 働き方、考え方、生き方。』の著者によるコラムです)
早くも、最終回である。最後に拙著『仕事にやりがいを感じている人の働き…
- [2017/05/23] 著者コラム
- 第2回 風を切るように、読み進められる文章。
-
(『仕事にやりがいを感じている人の 働き方、考え方、生き方。』の著者によるコラムです)
拙著『仕事にやりがいを感じている人の働き方、考え方、生き方。』に対し…
- [2017/05/23] 著者コラム
- 第1回 書き手には、書くことに必然性がある。
-
(『仕事にやりがいを感じている人の 働き方、考え方、生き方。』の著者によるコラムです)
今回から計3回にわたり、コラムを書かせていただくことになった。書籍の…
- [2017/04/01] 著者コラム
- 自著の受賞に思う
- (『奪われた若き命 戦犯刑死した学徒兵、木村久夫の一生』の著者によるコラムです)
2月23日の夕刊「いわき民報(いわき民報者)」を手にしたとたん、一面の大きな写真が目に飛び…
- [2017/04/01] 著者コラム
- 父と母の手紙
- (『奪われた若き命 戦犯刑死した学徒兵、木村久夫の一生』の著者によるコラムです)
2000年3月、私は38年間勤めた教職を停年退職した。スタートは1962年4月で、赴任校は…
- [2017/02/01] 著者コラム
- 福島の復興は今
- (『奪われた若き命 戦犯刑死した学徒兵、木村久夫の一生』の著者によるコラムです)
東日本大震災が起こるまで、地震はわたしにとって何ごともなく過ぎていものでした。住んでいる団…
- [2017/02/01] 著者コラム
- 従兄の戦死
- (『奪われた若き命 戦犯刑死した学徒兵、木村久夫の一生』の著者によるコラムです)
わたしは昭和15年2月25日、福島県の奥会津に生まれた。太平洋戦争の開戦が16年12月8日…
- [2017/02/01] 著者コラム
- 家族の記録(4)三男俊の日々と文字・数字
- (『奪われた若き命 戦犯刑死した学徒兵、木村久夫の一生』の著者によるコラムです)
家族文集「ひまわり」には俊の文字と数字、母が書いた育児日記が載っている。まだ作文は無理だっ…
- [2016/09/30] 著者コラム
- 認識と事象
著者:黒澤 明彦
-
本コラムでは、幻冬舎ルネッサンス宛にご応募いただいた、読者の方からの寄稿文をお届けします。どうぞご覧ください。
認識と事象は同等の異形
わたしの中…
- [2016/09/30] 著者コラム
- 漁夫
著者:小野 連太郎
-
本コラムでは、幻冬舎ルネッサンス宛にご応募いただいた、読者の方からの寄稿文をお届けします。どうぞご覧ください。
もう何時間も、一人の年老いた漁師が…
- [2016/09/12] 著者コラム
- 評価しないという選択
著者:深野誠(東京都)
-
本コラムでは、幻冬舎ルネッサンス宛にご応募いただいた、読者の方からの寄稿文をお届けします。どうぞご覧ください。
グローバル化は新しくて古いテーマであ…
- [2016/09/27] 著者コラム
- その本、読むとき肩コリませんか?
- 難しい本を読むとき、「肩が凝る」などとよく言われるが、内容にかかわらず昨今の本は肩が凝る、ような気がする。
有名な絵画「読書をする娘1775年:フラゴナール」を見ると、美しい女性が、文庫本…
- [2016/07/25] 著者コラム
- ザ・ビートルズの誕生
- (『ビギナーズ・ザ・ビートルズ 全8年のキセキ』の著者によるコラムです)
ザ・ビートルズはいつ、どのように誕生したのだろうか。もちろん舞台は英国・リヴァプールである。
ロ…
- [2016/07/04] 著者コラム
- 本から生まれた絆(作家:山口紀美子)
- (『奪われた若き命 戦犯刑死した学徒兵、木村久夫の一生』の著者によるコラムです)
前回のコラムはこちら「はじめての講演」
前回記した勿来の…
- [2016/06/16] 著者コラム
- はじめての講演(作家:山口紀美子)
- (『奪われた若き命 戦犯刑死した学徒兵、木村久夫の一生』の著者によるコラムです)
前回のコラムはこちら「『奪われた若き命』に寄せられた感想」
2016年2…
- [2016/04/13] 著者コラム
- 幻冬舎との出会い(作家:山口紀美子)
- (『奪われた若き命 戦犯刑死した学徒兵、木村久夫の一生』の著者によるコラムです)
前回のコラムはこちら「家族を想う木村さんの心」
わたしは今、幻冬舎とのは…
- [2016/03/17] 著者コラム
- 家族を想う木村さんの心(作家:山口紀美子)
- (『奪われた若き命 戦犯刑死した学徒兵、木村久夫の一生』の著者によるコラムです)
2015年11月10日、幻冬舎ルネッサンスから発行された『奪われた若き命 …
- [2016/03/16] 著者コラム
- 本の終わり?(作家:九島伸一)
-
本の終わり、書店の終わり、図書館の終わり。
そんなことが言われるようになって久しい。
どこにいても、みんな携帯の画面をのぞいている。大学生の4割以上が本をまったく読まない…