文化的な著作物(文芸、学術、美術、音楽などのジャンルに入り、人間の思想、感情を創作的に表現したもの)には著作権が発生します。 自己の著作物を他人に勝手に改変されない権利、公表するかしないかを決める権
皆さんは、文章が書けなくて困った経験はありませんか? 「書きたいことはあっても、いざ書こうとすると文章にできない」 「書き始めてみたものの、すぐに手が止まってしまう」 「昔から文
(『奪われた若き命 戦犯刑死した学徒兵、木村久夫の一生』の著者によるコラムです) 本書出版後、私は一人の方の投稿文(中外日報 昭和48年8月25日掲載)を目にした。そこにあった記述に私は驚き、衝撃
(『奪われた若き命 戦犯刑死した学徒兵、木村久夫の一生』の著者によるコラムです) 2015年(平成27年)11月にはじめての自著が出版されてから、2年以上が過ぎた。この時期に全く思いがけず、この書
年々勢いを増す電子書籍市場。 2016年度の電子書籍市場規模は推定1,976億円といわれ、紙の書籍を含む書籍市場の10%以上を電子書籍が占めています。
新刊の書籍にはほぼ必ずといっていいほど「帯」がついています。 本は帯がなくてもISBNやCコードなどの書籍に関する情報はカバーに記載されています。読者の側からすると、本を読むときにか
2018年1月16日(火)に日本文学振興会が第158回、芥川賞・直木賞を発表しました。 毎年注目を集める文学賞の2つ。今回のコラムでは今年の受賞作品を一挙紹介します!
書籍制作過程には「校正」と「校閲」があります。 「地味にスゴイ! 校閲ガール・河野悦子」というテレビドラマも放映され、校閲という仕事について広く知られるようになりました。 校閲はメジャーになりまし
私たちは日本語を話すことができるので、ある程度の文章を書くことは誰にでもできます。 誰にでも書けるからこそ、文章は自己流になってしまいがちです。 どれだけ文字数の多い文章を書いたとしても、その文章
唯一無二、最高のアイデアがあるのに文章力がなくて原稿が書けない、または書く暇がなくてあきらめている方、結構いらっしゃるのではないでしょうか? 実はそんな人にもライターに書いてもらうという選択肢があり
幻冬舎ルネッサンス新社では、本を作る楽しみを自費出版という形でお手伝いしております。
原稿応募、出版の相談、お問い合わせ、資料請求まで、お気軽にご連絡ください。
お問い合わせいただきましたら、担当の編集者がご対応いたします。
原稿内容やご要望に沿ったご提案やお見積もりをご提示いたします。
幻冬舎グループ特約店(150法人4,000書店)を中心とした全国書店への流通展開を行います。