営業時間:全日10:00~18:30
『ゴルゴ13』を追い続ける名誉教授が語る、その魅力と本質。
はじめに――ゴルゴ13はどこにいる 第一部 ゴルゴ13のすべて 1 ゴルゴ13とは何者か 2 ゴルゴ13の超絶狙撃 3 ビジネスだけではないゴルゴ13の仕事 4 ゴルゴ13の女性観 5 ゴルゴ13のキャラクター 6 ゴルゴ13は必要な存在か 7 各国政府はゴルゴ13を恐れている? 8 『ゴルゴ13』が国会で質問される 9 『ゴルゴ13』は世界情勢の裏ナビか 10 ジャーナリストにとって『ゴルゴ13』とは 11 アスリートに愛されるゴルゴ13 12 ビジネスマンはゴルゴ13に学んでいる 13 ファンが支える『ゴルゴ13』 第二部 『ゴルゴ13』の魅力、傑作13選 1 世界最強の男との死闘――『バイオニック・ソルジャー』1993年318話 2 女性エスパーとの対決――『テレパス』1982年184話 3 ジャヌー警部との知恵比べ――『ドナウ・ライン迷路』2006年462話 4 社会カオス理論をめぐる攻防――『カオスの帝国』1993年316話 5 ゴルゴと古式銃――『史上初の狙撃者』2010年500話 6 ゴルゴ情報がリークされたら――『G13ファイル』2011年513話 7 ゴルゴは一人で軍隊である――『激突!AK-100vsM-16』2002年423話 8 音楽家の失意と屈折――『G線上の狙撃』1986年増刊号13話 9 究極のサバイバル作戦――『最後の戦場』1991年300話 10 地下六三四メートルからの生還劇――『33+G』2015年557話 11 ゴルゴがハイジャックに遭う!――『ジェット・ストリーム』1973年77話 12 第五次中東戦争回避の陰にゴルゴあり――『ペルシャ湾危機―大統領選異聞―』2012年527話 13 純文学の香気漂う――『海へ向かうエバ』1974年81話 おわりに――『ゴルゴ13』はなぜ面白いのか
1968年11月から50年以上の連載を続け、世界中の多くの人々を魅了している『ゴルゴ13』。なぜ『ゴルゴ13』はおもしろいのか。その秘密に迫るのは、ゴルゴ13の活躍を追い続ける名誉教授。対話形式で楽しく学べるゴルゴ13特別授業が今、開講する――。
■著者紹介 土岐 寛(とき ひろし) 1944年山形県鶴岡市生まれ 京都大学法学部卒 日本郵船株式会社、(財)東京市政調査会(現:後藤・安田記念東京都市研究所)主任研究員、大東文化大学法学部教授を経て、大東文化大学名誉教授 専攻 地方自治、都市政策 博士 政策科学 主要著書 『現代の都市政治』日本評論社、1983年 『地方自治とまちづくり』敬文堂、2002年 『東京問題の政治学』第二版、日本評論社、2003年 『スローな都市の散歩道』北樹出版、2004年 『世界の街角まちづくり』北樹出版、2014年 『日本人の景観認識と景観政策』日本評論社、2015年