執筆お役立ちコラム

本の個人出版とは?メリットや自費出版との違いを解説

長い間書き溜めてきたエッセイや物語を、本として出版したいと思ったことはありませんか?とはいえ、出版社に企画書を持ち込むのはハードルが高いのも事実...。そんなときには、個人出版(自己出版)を選ぶという手もあります。

今回は、本を個人で出版するメリットやデメリットを解説するとともに、具体的な出版方法や費用の目安などを紹介していきます。

本の個人出版(自己出版)とは

本を出版する方法はさまざまありますが、今回紹介するのは「個人出版(自己出版)」という方法です。

個人出版(自己出版)とは、著者自身が本の制作から出版まですべて一環して行う出版方法のこと。奥付に記載される発行者には、出版社ではなく著者自身の名前が記されることになります。

また、個人出版で制作された本には書籍JANコードやISBNコード(国際標準図書番号)を記載しないことが多く、一般的には書籍に流通しない傾向にあります。個人出版で出版された本は、私的に制作・出版されたという意味で、「私家版」「私家本」などと呼ばれることが多いです。

個人出版と商業出版の違い

個人出版 商業出版
出版方法(奥付に記載される) 著者 出版社
利益 ほとんどが著者のものになる 出版社と著者で分配される
出版費用 著者が負担 出版社が負担
出版までのハードル 低い(費用さえ負担できれば誰でも出版できる) 高い(出版社のOKが出なければ出版は難しい)
本の内容の自由度 高い(法律に違反してさえいなければ基本的にどんな内容でもOK) 低い(利益を出すことを考えなければいけないため、出版社の意向に沿う必要がある)
本の完成度 比較的低い(第三者のチェックが入らないため誤字脱字が残る可能性が高い) 比較的高い(出版社にて何度もチェックされるため、一定のクオリティが確保される)

この表を見ると分かる通り、個人出版と商業出版はさまざまな点が異なります。個人出版は、費用こそ著者が負担しなければならないものの、出版までのハードルや内容の自由度の高さといった点では商業出版よりも優れているといえます。

個人出版と自費出版の違い

個人出版とよく似た言葉に「自費出版」というものがありますが、個人出版は、あくまでも自費出版のうちの1つ。自負出版の中でも、出版社を介さないもののことを個人出版と呼ぶことが多いです。以下のようにイメージすると分かりやすいと思います。

・個人出版:費用は著者が負担、出版プロセスに出版社が関わらない

・自費出版:費用は著者が負担するものの、出版は出版社が行う

・商業出版:費用は出版社が負担、出版も出版社が行う

ただし、個人出版と自費出版の違いは定義化されているわけではなく、費用を著者が負担して出版する方法(出版元が著者でも出版社でも)のことを個人出版と呼ぶ場合もあれば、上で解説した通り、出版社が出版プロセスに関わらないもののみを個人出版と呼ぶこともあります。

本を個人出版で出版するメリット・デメリット

出版社を介さず、本を個人で出版することには、さまざまなメリットがある一方、いくつかのデメリットも存在します。ここでは、個人出版のメリット・デメリットをそれぞれ詳しく見ていきましょう。

■個人出版のメリット

・内容やデザインの自由度が高い

・出版までのスピードが早い

・出版社を介さないため利益率が高い

個人出版では、著者が全ての制作プロセスを自由にコントロールできます。表紙デザイン、編集、内容の選定など、全ての意思決定が著者に委ねられるため、自由度が高く、オリジナリティが出しやすいというメリットがあります。

出版社の介入がない分、出版までのスピードが早いのも魅力の1つです。また、個人出版には、利益率が高いという特徴もあります。商業出版の場合は出版社に収益の一部を抜かれることが一般的ですが、個人出版ではその中間コストが削減され、著者により多くの利益が残るのです。

デメリット

■個人出版のデメリット

・費用がかかる

・完成度が低くなりがち

・ベストセラーは狙いにくい

個人出版のデメリットとしてもっとも大きいのは、やはり著者自身が出版費用を全額負担しなければならない点でしょう。場合によっては数百万円かかることもあるため、潤沢な資金を用意しておく必要があります。 また、第三者の校正が入らないため、読みやすさや誤字脱字のチェックが疎かになりがちなのも個人出版の難点です。

宣伝や広告にもプロの視点が入らないためベストセラーを狙うのも難しく、大きな利益を獲得できる可能性もそう高くありません。 とはいえ、個人出版の目的は、本をたくさん売ることではなく本を出版することそのものなのが一般的。

「多少コストがかかってでも自分の作品を形として残しておきたい」という場合には、デメリットよりもメリットのほうが多いといえるでしょう。 また、「完成度の高い本を出版したい」「せっかくだったら売れる本を作りたい」という場合は、自費出版を選ぶのもおすすめです。

費用は著者が負担することになるため内容は著者の理想を叶えやすい一方で、出版や宣伝に出版社が介入することで、費用面以外での個人出版のデメリットを解消することができますよ。

個人出版で出版される本の種類

では、個人出版ではどのような種類の本が出版されているのでしょうか。一般的に多いのは、以下の4つです。

・一般的な書籍

・同人誌

・電子書籍

・私家版・私家本

一般的な書籍は、さまざまなジャンルやテーマにわたるもので、小説、エッセイ、ノンフィクション、ビジネス書、自己啓発書など、幅広い内容が含まれます。いわゆる「本」の形をとっているもの以外にも、手作りの同人誌やインターネット上で公開される電子書籍なども、個人出版で出版される本の種類の1つです。

また、主に家族や友人向けに限定的に作られる「私家版」「私家本」も、自己出版の一形態。これらの本は通常、個人の思い出や家族の歴史、特定のイベントや旅行の記録など、限られた読者層を対象としています。印刷部数も一般書に比べて少ない傾向にあります。

個人で本を出版する方法

個人出版で本を出版する方法は、主に2通りあります。

・印刷会社で製本して個人で販売する

・電子書籍サービスを利用する

それぞれ詳しく見ていきましょう。

印刷会社で製本して個人で販売する

1つ目は、作成した原稿やデザインを印刷会社に持ち込み、製本を依頼する方法です。本として自分の作品を形に残したい場合は、この方法を選びましょう。

ただし、印刷会社では、本の編集やデザインに関するアドバイスやサポートはほとんど受けられません。あくまでも持ち込んだものを製本してくれる業者だということを理解しておきましょう。最近は出版サポートを行っている印刷会社もあるため、不安な場合はそのような業者を選ぶのがおすすめです。

出版社を介さない個人出版の場合、販売も著者自身が行う必要があります。個人のECサイトやSNSなどを使って販売したり、コミケ(コミックマーケット)などに参加したりを検討しましょう。

電子書籍サービスを利用する

「自分の作品を世に出すことが優先」「本という形にはこだわっていない」という場合は、電子書籍サービスを利用するのもおすすめ。電子書籍なら在庫を抱える心配もなく、より気軽に本を出版できます。

電子書籍サービスのメリットは、出版までのスピードがかなり早いこと。印刷や製本のプロセスが省略されるため、原稿さえあれば数日〜1週間程度で本を出版することができます。印刷コストを節約できるのも魅力の1つです。

しかも、最近リリースされた電子書籍をプリントして紙の書籍を作成するサービス(Amazonの「Amazon KDP (Kindleダイレクトパブリッシング)」など)を利用すれば、本として形に残すことも可能ですよ。

個人出版でかかる費用の目安と内訳

人出版では著者が出版費用を全額負担することになるため、具体的にどのくらいかかるのか知りたいという方も多いでしょう。個人出版でかかる費用の目安は、一般的に数十万〜100万円程度。出版費用の内訳としては、以下の通りです。

・本の内容を制作(執筆・デザインなど)する費用

・本そのものを印刷・制作する費用

・流通・販売・宣伝にかかる費用

ただし、どのくらいの大きさの本を何冊制作するのか、どんな紙を使うのか、カラーページはどのくらいあるのかなどによって制作費用が大きく異なり、場合によっては数百万〜1,000万円ほどかかるケースもあります。まずは複数の印刷会社に相見積もりを取り、比較検討することが重要です。

また、電子書籍サービスを使う場合は、出版費用の大部分を占める印刷・制作費がかからないため、大幅なコストダウンが見込めます。

まとめ

今回は、個人出版と他の出版方法の違いや個人出版のメリット・デメリット、具体的な出版方法、費用の目安などを紹介しました。

個人出版は、出版社を介さずに本を出版する方法。商業出版と違い出版コストを著者が全額負担する必要がありますが、その分内容の自由度や利益率が高いというメリットがあります。

しかし、個人出版は出版社がほとんど介入しないため、「完成度が低くなりがち」「ベストセラーは狙いにくい」などのデメリットがあるのも事実です。

一方、自費出版であれば、個人出版のいいとこ取りをしつつ、これらのデメリットも解消できます。本の出版を考えているという方は、ぜひ検討してみてくださいね。

関連コラム

関連するコラムがありません

テキストのコピーはできません。