書籍制作過程には「校正」と「校閲」があります。
「地味にスゴイ! 校閲ガール・河野悦子」というテレビドラマも放映され、校閲という仕事について広く知られるようになりました。
校閲はメジャーになりましたが、校閲と似たお仕事に「校正」があることはあまり知られてはいないでしょう。
このコラムではみなさんに「校閲と校正の違い」をご紹介します。
有名になった「校閲」ですが、実際に何をするのかおさらいしてみましょう。
・校閲とは
文書や原稿の内容や表現、事実関係などに誤りがないか確かめること。
広辞苑では次のように定義されています。
しらべ見ること。他の人の文章・原稿などに目をとおして正誤・適否を確かめること。
つまり校閲とは、原稿の内容が事実と合っているかを確認する作業です。
よく確認されるのは、歴史的事実、作品名、人名、数値などで、確認には書籍やインターネットが使われます。
校閲において重要なのは、信頼できる情報を見極める眼です。
次に、校閲とは似て非なる「校正」をご紹介します。
・校正とは
誤字脱字を正すこと。
また、元の原稿と印刷したものを照らし合わせ、誤植や体裁の誤りを正すこと。
校正のお仕事では、文字の誤りが本当にないか探す根気が必要です。
似ているようで違う「校閲」と「校正」、どちらも書籍制作に必須の工程です。
頭の片隅に置いていただければ幸いです。
幻冬舎ルネッサンス新社では、本を作る楽しみを自費出版という形でお手伝いしております。
原稿応募、出版の相談、お問い合わせ、資料請求まで、お気軽にご連絡ください。
お問い合わせいただきましたら、担当の編集者がご対応いたします。
原稿内容やご要望に沿ったご提案やお見積もりをご提示いたします。
幻冬舎グループ特約店(150法人4,000書店)を中心とした全国書店への流通展開を行います。