著者プロフィール                

       
『人口減少社会の教育 〜日本が上手に縮んでいくために〜』 〜 人口減少社会の教育(その2)

荻原 彰

「人口減少社会の教育 日本が上手に縮んでいくために」の著者の荻原彰です。この本と関係あるような無いような話なのですが、まずは自己紹介をしたいと思います。
 
私の生まれ育った場所は長野県東部の佐久というところです。今住んでいる三重県では佐久と言ってもたいがいわからないのですが、軽井沢のそばですと言うと、「はは~ン」と何となくわかったような顔をしてくれるし、なんとなくハイソ(これは死語かもしれません。わからない人はググってみてください)に見てくれるので、「軽井沢の近くの出身です」と言うようにしています。
 
佐久というところは、雪はさして降りませんが、とても寒いところで、水を入れた茶碗を一晩ほっておくと、水が凍って茶碗が割れたりします。逆にその寒さを利用して、冬は田んぼに水を入れてスケート場にしました。各集落ごとに子どもが管理する田んぼスケート場があって、冬の休日は毎日そこで遊びました。当時まだまだ盛んだった養蚕用の桑の実を食べて口のまわりを真っ赤にしたり、川遊びで魚を取ってきて焚火で焼いて食べたり、絵にかいたような田舎の子どもでした。
 
こんな子ども時代を過ごしたためか、中学・高校の時には自然の中で暮らせる仕事がいいなとぼんやり思っていました。-自然の中で暮らすには農業がいい。でもボクは末っ子だから農地がない。そうだ営林署で木を植える人になればいいー と中学2年の時に親に話したら、母親に猛烈な勢いで却下されました。あっさりメゲて、-思い切り田舎の小学校の先生になれば自然の中で子どもと遊んで暮らせる。それにヘキチ手当というのもあるらしいぞー と先生の仕事への激しい誤解とあさましい打算で教員になろうと思ったわけです。
 
結果的には小学校ではなく高校の教員になったのですが、田舎の学校勤めが長かったので、子どものころの夢は結構実現できたと思います。
 
大学の教員になったというのは、かなり劇的な転換ですが、発端はじゃんけんで負けたことです。須坂高校というのんびりした学校で2度目の担任をしたいもの同士でじゃんけんをし、負けて1年副担任をやっている間に上越教育大学への内地留学が決まりました。そこで出会った生涯の恩師の戸北凱惟先生に博士を取りなさいと言われて、一生懸命論文を書き、ためしに大学の公募に出してみたら、三重大学が採用してくれたというわけです。
 
ずいぶん自己紹介が長くなってしまいました。次にこの本を書いた理由を述べます。

『人口減少社会の教育 〜日本が上手に縮んでいくために〜』 〜 人口減少社会の教育(その2)

人口減少社会の教育 【全2回】 公開日
(その1)『人口減少社会の教育 〜日本が上手に縮んでいくために〜』 2020年4月29日
(その2)『人口減少社会の教育 〜日本が上手に縮んでいくために〜』 2020年5月29日

コミュニティソリューションの拠点としての学校―教育による地域共同体の再生

 子どもは、他者の福利に貢献するという役割を通じてアイデンティティを獲得することを述べました。その役割として具体的にどんなものが考えられるでしょう。もちろん学校内での役割もあり、家庭内での役割もあるでしょう。しかし釜石東中学校の例にもあるように地域へと役割を広げている例もあり、近年では、地方の高校を中心に、子どもたちに地域課題の解決(コミュニティソリューション)の一端を担ってもらおうという動きが強まっています。子どもたちが地域課題を認識し、その課題に参与することによって深く地域を知り、地域への愛着を育て、大人とは一味違う力を発揮して地域課題に取り組んでいるのです。地域から見れば地域課題を解決する柱の一つとして子どもたちの力を頼りにすることができ、学校から見れば地域課題は生きる力を育てる真正の学びを提供してくれるウィンウィンの関係です。その根底には「教育による地域共同体の再生」というワクワクするようなビジョンがあります。

 以下では、その役割として具体的にどんなものがあるのか、いくつか見てみましょう。

地域の実務を支える力となる

 私は10年ほど前に、三重県明和町という町で、川の教育にボランティアとしてかかわっている70代ぐらいの人たちにインタビューをさせてもらったことがあります。子ども時代に川で遊んだいろいろな話を聞けて面白いインタビューでしたが、その中に、年に一度の堰さらいの話がありました。川から集落や田んぼに引いてくる用水はだんだんに土砂や落ち葉がたまります。それを年に一度、子どもも含め、集落総出で掃除するのですが、水を止めて掃除するので、その時に皆で協力して用水路の魚をたくさん取り、とても楽しかったそうです。村にはこのような水の管理やら、道普請やら自治的な業務がたくさんあり、子どもたちもそれらについて一定の役割を期待されていたし、年中行事や祭礼の一部などは子ども組が主催することもあったようです。

 15歳以上の若者組ともなると、祭礼の執行、警備、災害救助など村の中心的な役割を果たし、そのトップ(若者頭)は村内でも重要な役職として重きをなしていました(ちなみに

ヤクザの世界では若頭が組長に次ぐナンバー2ですが、語源は若者頭ではないでしょうか・・これは私の勝手な推測)。

 若者や子どもは、共同体の機能の一部を集団的に委任され、その機能の遂行にあたっての自律性をある程度保証されていたのです。

 今は大人でも地域の業務をあまり行わなくなってきましたし、高校生までは、どちらかというと保護される対象と見られていますから、現在、地域を支える実務を子ども(この場合の子どもは高校生も含みます)に期待することはほとんどありません。しかし、少なくとも中学生・高校生になれば、地域機能の供給者・実務者の機能を果たすことが十分期待できるし、前にも述べたようにそれが子どもたちに真正の学びを提供することになるのではないかと私は考えます。

 3つ例をあげましょう。防災、地域行事、環境保全・自然再生です。

・防災

 「津波てんでんこ」(津波が来たら、各自てんでんばらばらに逃げろ)という言葉のように、まずは自分の命を自分で守るというのが防災の基本です。しかし、釜石東中の例にあるように、中学生、高校生ともなれば、率先避難(率先して逃げることで、周りの人々に避難を促す)や被難途中での弱者援護ができます。避難所運営に際しても、東日本大震災では、中学生・高校生が避難者カードの作成や物資の運搬、食事準備、小学生の遊び相手になるなど避難所運営に力を発揮しました。気仙沼では、7歳の編集長ら子ども5人が「避難所を少しでも明るくしたい」という思いで始めた避難所の壁新聞「ファイト通信」が発行され、避難所の人たちを元気づけました。

 地方の農山漁村では、女性も含め、地域防災の担い手となる若年~壮年層が通勤のために平日昼間には不在にしていることも多いのです。そんなときに何か災害が起これば、有力な助け手となれるのは、地域の中学生・高校生です。ここで防災を挙げるのはそんな事情もあります。

・地域行事

 またまた須坂高校の話になります。須坂高校の名物は何と言っても竜胆祭(文化祭)の龍です。全長20m、縦(立ち上がった頭の高さ)9mの龍を毎年、教員の支援を全く受けないで、生徒だけの手で、角材と紙で造っています。毎年設計図を練り直し、発注も生徒が行います。頭など8パートに分かれ、それぞれにパート長がいて、全体を龍係長が統率しています。

 クラブ、定期テスト、模試など生徒たちは多忙です。その中でわずか2ヶ月間程度、すべて手仕事で、素人の生徒たちが造るわけですから、毎年どうしても遅れがちになります。時にはあと数日なのに鱗がほとんど張られていなくて、「間に合うのか、大丈夫か」と思うこともありました。でも不思議に間に合うのですね。間に合わなそうだとどこからともなく生徒たちが集まってきて、先生たちが帰ってしまってから夜中に集まってこっそり造っていたりします(もちろん先生たちにはバレバレなのですが)。こうしてできあがった龍を組み合わせて龍の頭部を立てるのを龍立てといって、これが前夜祭のメイン行事です。「竜胆の花開くとき~」という竜胆祭賛歌の流れる中、1時間半ぐらいの時間をかけて慎重に立てていきます。そして3日間の竜胆祭が終わると、巨大な龍はファイアーストームの中で燃えていきます。生徒たちはこれを「龍が天に昇る」と言っています。

 私はこれを8年間龍のよく見える地学準備室の窓から見てきました。そして毎年、高校生たちのひたむきさとエネルギーに感動してきました。おそらく彼らのエネルギーは、すべてを自分たちで仕切らなければならないという責任感、それと対になる、一つ一つ作業を仕上げていくときの達成感と一体感に由来しているのでしょう。これは一例に過ぎないのですが、中学生や高校生をお祭りに誘ってもなかなか来ないが、「思い切って運営側に回ってもらうとすごい力を発揮する」という話は複数の人から聞いています。中高生や小学校高学年の子どもたちには地域行事の消費者としてだけでなく、地域行事をささえる力になってもらうことが必要だと思うのです。

・環境保全・自然再生

 ビオトープという言葉を聞いたことがありますか。「ああ、あの学校にある池とそのまわりの何か草が植わっているところね。小学校にあったわ」と自分の出た学校や子どもの通っている学校の池を思い浮かべた方も多いのではないでしょうか。日本生態系協会によれば、ビオトープというのは「地域の野生の生きものが暮らす場所」という意味だそうです。別に池でなくても、森でも川でもよいし、公園とか休耕田とか高速道路のSAとかいろいろなところにあります。でもビオトープというと学校の池というイメージがあるのは、それだけ学校ビオトープが身近であるということだと思います。

 学校ビオトープでの子どもたちの教育と地域の自然再生を結びつける試みが日本のあちらこちらで行われています。たとえば茨城県のアサザ基金というNPOは霞ケ浦に生えているアサザなどの水草を、子どもたちが小学校のビオトープに植えて育て、それを霞ケ浦に戻して霞ケ浦を再生する活動を行っています。同基金は「生きものの道ネットワークをつくろう!」という活動も行っています。霞ケ浦流域にある116もの学校で子どもたち自身の手で校内にビオトープを作り、観察記録をつけています。子どもたちが造ったビオトープは教育に生かすだけではなくて、トンボなどの生き物たちが行きかう水と緑の回廊となります。生きものの中には、ライフサイクルの中で樹林と川というように異なったタイプの自然を利用するものもいますし、遺伝的に孤立しないためにも生き物が行きかうことのできる回廊が必要です。学校ビオトープは自然としてはごく小さな自然ですが、地域に結構な密度で点在しているため、地域の野生生物が、そこを通って移動できるのです。学校が自然再生の拠点になるのです。

 地域の個性の基盤は地域の自然です。多様で豊かな自然を再生させることが地域の再生につながります。こんな形での、子どもたちによるコミュニティソリューションもあるのです。

 ここまで「地域の実務を支える力となる」ことについて述べてきましたが、注意を要することもあります。それは、大人の側から「これは○○中学校の生徒の役割」とかとして役割を固定し、子どもたちがそれを機械的に実行するといったことになってしまうと、「やらされ仕事」になってしまいます。それでは逆効果ですよね。地域への嫌悪感すら生まれかねません。

 やらされるのではなく、発意する存在、主体的に行為する存在として実務を受け持つ必要があります。そのためには、ルーティンではなく、プロジェクトとして地域の実務を考え、実行していくこと、具体的には、決まったこととして実務をとらえるのではなく、その必要性・意義を子どもも含め地域の人たち皆で考え、共通理解を図ったうえで、業務計画の立案も執行も振り返りも皆で行うこと、対等の存在として子どもたちをとらえることが大事になると思います。それによって自分の担当する実務に対する責任感とコミットメントが生まれます。このプロセスを丁寧に行うことが子どもたちの主体性と地域への責任感、そして愛着を生むことになるのです。

地域の横ぐしになる

 「子は鎹(かすがい)」という言葉があります。「鎹(かすがい)」とは、材木と材木とをつなぎとめるために打ち込む、 両端の曲がった大きな釘のことです。夫婦仲が悪くても、子への愛情のおかげで夫婦の縁を切らずにいられるというのがこの言葉の意味だそうです。同じことが地域についてもいえるのではないでしょうか。地域には行政、企業、協同組合等々の様々なセクターがあります。セクター間の仲が悪いとはいいませんが、それぞれの組織がバラバラに活動していて横の連携がないということはよくあることです。少し組織が大きくなると組織の部局間でさえ「隣は何をする人ぞ」になりがちですね。そんなとき、組織の壁をかろやかに飛び越えてしまうのが子どもたちです。

 2つばかり例を出しましょう。長野県飯山市に飯山北高校という高校がありました(現在は飯山南と統合されて飯山高校)。飯山市は水道水源の大部分を千曲川に頼っているのですが、飯山市から少し上流側の豊田村の千曲川上流で、旧河道に大規模な産業廃棄物処分場建設計画が持ち上がりました。首都圏の大手建設会社などが出資して設立されたイージェック社の計画です。それを知った2年生の生徒たち(1991年当時)が文化祭でこの問題を取り上げることとしたのです。インタビュー班(処分場を計画している会社、反対する市民団体、飯山市や豊田村の行政官等にインタビューを行った班、資料の取り寄せと検討も行った)、アンケート班(一般の人々の意見をアンケートにより集計した班)、写真班(近隣の処分場で処分方法の説明を受け、許可をもらっての写真撮影とゴミサンプル収集を行った班)、千曲川班(生徒の父母や祖父母にかつての千曲川での遊びや千曲川に関連した生活の聞き取りを行った班)、公開討論班(市民団体と会社の公開討論の企画・運営を行った班)の5班に分かれ、活動を行いました。この活動のクライマックスは文化祭での公開討論会です。(汚染)事故の定義、産廃の現状、安定5品目の安全性、安定5品目以外の物の混入の危険性、旧河道という地質的問題という5つの論点をめぐって白熱した討論が行われたのです。メディアが14社も詰めかける中、東京新聞は見開き2ページの特集まで組みました。当然、結論は出ませんでしたが、この後、当初積極姿勢だった豊田村議会が反対の姿勢に転じ、結局、処分場建設は撤回されました。高校生が流れを変えたのです。

 このような対話は行政が行っても、市民団体が行っても、会社が行っても実現できなかったことでしょう。高校生だからこそできたことだと思うのです。グレタさんの演説に世界の指導者が耳を傾けたように、子どもたちが真剣に地域や世界の問題に向き合うとき、心ある大人には、子ども相手だからこそむしろ真剣にその意見を聞き、いい加減にあしらって子どもの真剣さを損なってはならないという一種の教育的責任感が発生します。私はその意味でイージェック社の人たちは偉いと思います。黙殺しないで討論に応じてくれたのですから。

 前に触れたアサザ・プロジェクトは霞ケ浦再生の大きな力になっていますが、その活動はまず小学校の総合的学習の時間への支援から始まりました。児童が地域に出ていくことを一つのきっかけとして、地域の人々や行政・企業を巻き込む活動へと発展していったのです。

 もちろん子どもたち自身に何か社会的に大きな力があるわけではありません。でも子どもが関与する活動には、上に述べたように、大人の責任感を喚起する特有の力があるのです。その意味において、子どもは「地域をつくる」ことができます。その典型は、子どもが行う活動を起点として大人個人や地域組織が相乗りし、地域にその活動が広がっていく、つまり子どもの活動が個人間や組織間をつなぐ横ぐしとして発展する場合だと考えます。

「創造都市」の担い手となる

 沖縄は安室奈美恵やBEGINといったアーティスト、新垣結衣や満島ひかりといった俳優をたくさん輩出していることで知られています。芸能の県といってもいいでしょう。その沖縄に「肝高の阿麻和利」という組踊があります。組踊というのは沖縄の伝統芸能で歌・せりふ・踊りで構成される音楽劇、つまり沖縄のミュージカルです。「肝高の阿麻和利」は志が高く(肝高)、民衆から愛された勝連城10代目城主である阿麻和利(あまわり)の疾風怒濤の生涯を組踊にしたもので、出演者は全員、地元(うるま市)の中高生です。

 勝連町(現うるま市)の教育長だった上江洲安吉さんが子どもたちに放課後の居場所を提供したいという思いで呼びかけ、1999年にわずか7人で出発した組踊でしたが、「楽しいらしい」という噂が広がって、続々と中高生が参加するようになったということです。勝連城跡で行われた2000年の初公演では出演者150名の一大舞台となり、4200人の観客が集まりました。当初はその年限りという予定でしたが、もっと続けたいという嘆願書が教育委員会に出され、継続が決まりました。以来、保護者やOB・OGらの組織する「あまわり浪漫の会」による支援を受けながら20年にわたって公演は続き、公演回数320回、観客動員は18万人を超える大ヒット作になっているのです。町立の「きむたかホール」も設置され、このホールを拠点に練習と公演が行われています。東京、福岡など国内諸都市でも公演し、2008年にはハワイ公演も実現しています。まさに「教育で地域を、文化で産業をおこす」(演出家の平田大一氏)夢が実現しているのです。

「創造都市」という概念があります。この概念は、規模は小さくても優れた文化的創造力を持った都市のことを指します。うるま市は子どもたちの手によって「創造都市」が実現している好例と言えるでしょう。組踊という文化が興り、それに対するニーズが地域に生まれ、そのニーズを満たすため文化的消費が行われ、それを原資として文化への投資や教育が行われ、文化基盤とクリエイティブ人材が育ち、それが地域外の人々を含めてさらにニーズを喚起するという好循環が起きているのです。

 創造都市の考え方は文化による地域振興につきるものではありません。文化活動には社会的包摂、つまり孤立したり、困難を抱えている人々を含め、地域のすべての人々を勇気づけ、社会参加を促す機能もあります。

 東日本大震災では、避難所となった自らの学校で子どもたちが演奏、合唱し、被災者に深い感動と希望を与えたことが報告されています。宮城県立亘理高等学校吹奏楽部と宮城県農業高等学校吹奏楽部は、避難所になっていた亘理高校体育館で演奏会を実施しました。「ゆうやけこやけ」の演奏や「翼をください」、「故郷」の合唱の際には、避難したいた人びとも一緒に歌ったり、涙を流していたそうです。この音楽界を経験した吹奏楽部の生徒は「精一杯演奏した私達もとても感動し、『音楽のすばらしさ』を体験した」、「仮説住宅からも多くの方々が来場され,とても楽しんでいただき,演奏会後喜んで帰って行かれるのを見て、心の中に温かいものが湧き上がるのを感じた。」「『今できることをやろう』と考え、取り組んでみた2つの演奏会では、改めて音楽のすばらしさ、音楽の力のすごさを感じた」と記しています。子どもたちの芸術・文化活動の実践が地域の人々を慰め、勇気づける役割を果たしたことがわかります。

市民科学の担い手となる

「市民科学」・・市民と科学、あまり結びつかなそうに思えますが、実は近年、注目されている科学研究の方法です。職業的研究者ではない市民が科学研究に参加したり、場合によっては市民自身が発意して科学研究を行うことをさします。この市民科学はいろいろな分野の科学で行われていますが、特に生態系調査、環境調査においては市民・専門家の協働による「協働型市民科学」は重要な手法の一つとなりつつあります。高校生がかかわっている例を二つ挙げておきます。

 一つは岐阜県立岐阜高校の自然科学部の例です。同部は、絶滅危惧種のカスミサンショウウオの研究と保護活動に取り組んできました。岐阜市内の生息地で保護した卵を校内でふ化させ、生息地に放流する活動を続けており、これまでに計4万匹以上の幼体を放流し、取り組み開始時の13年前と比べ、カスミサンショウウオの数は約30倍に増えました。研究面の画期的な成果もあります。「植生割合」「標高」「傾斜度」などのデータをGIS(地理情報システム)で分析し、生息地の候補を抽出し、各候補地で環境DNA分析を行い、サンショウウオの新生息地を発見したのです。この研究はEnvironmental DNAという雑誌に、高校生を筆頭著者とした論文として発表されています。

 もう一つは沖縄の美ら森プロジェクトです。美ら森プロジェクトとは、沖縄科学技術大学院大学(OIST)が行っている地域社会協働型の環境モニタリング研究で、「沖縄の自然の現在の姿を調べて蓄積し、未来への変化を追跡」することを目的としています。その一環として行っているのがヒアリ調査です。毒をもち、人が刺されるとアレルギー症状で死ぬこともある厄介な外来生物です。いったん日本に定着してしまうと、人的・経済的被害が大きく、また生物多様性への脅威ともなるので、早期発見・早期防除が大切です。実はOISTは沖縄県の高校と2015年からアリ類調査ネットワークを組んでおり、各高校はOISTが開発したアリ相調査パッケージを利用し、独自の調査を行ってきました、そのネットワークを活用してヒアリの調査が行われているのです。大学と高校の関係は、決して高校生が研究者の手足となって訳もわからず、データを集めてくるという関係ではありません。教師、高校生と研究者が対等の関係に立った協働による研究を進めているのです。

 児童生徒の市民科学活動が地域に大きな変化を起こした事例もあります。1960年代前半とかなり古いことですので、まだ市民科学という言葉もないころですが、国と静岡県が計画した三島・沼津・清水の石油化学コンビナートの建設中止に高校生の調査が大きな影響を与えたことがあります。政府が送り込んだ大規模な調査団は公害の可能性を否定したのですが、沼津工業高校の教師と生徒たちが鯉のぼりによる気流調査や牛乳ビン100本を狩野川に放流して、工業排水が駿河湾に流れこむ方向をたしかめる海流調査を行った結果、政府調査団の結論を覆してしまったのです。この調査は計画に疑念を持っていた住民運動に科学的な根拠を与え、国・県は計画を断念せざるをえませんでした。

 現在、統計的分析、DNA解析、各種センサー等の低コスト化が進んでおり、学校のクラブ活動等でも先端技術の利用が可能となっています。他の学校や市民、専門家とネットワークを組めば、地元密着の利点を活かして広域で頻回、高密度の調査を行うこともできます。児童生徒は市民科学の有力な担い手となりうるのです。

人口減少社会の教育 【全2回】 公開日
(その1)『人口減少社会の教育 〜日本が上手に縮んでいくために〜』 2020年4月29日
(その2)『人口減少社会の教育 〜日本が上手に縮んでいくために〜』 2020年5月29日