「自分で絵本を作りたい! でもどうしたらいいのかわからない……」
──そんな悩みを抱えている方へ、今回は絵本の「ページ数」についてご紹介します。
書籍のページ数はどのように決まるのでしょうか。
書籍は一般的に、紙を重ねて折ったものを束ねて作ります。
この重ねた紙の1セットを「折(おり)」と呼ぶのですが、1折=16頁の場合が多いです。
したがって、書籍のページ数は16の倍数になっていることがほとんどです。
書店で見かける絵本の多くも、16ページか32ページになっているはずです。
このページ数ですが、対象年齢を何歳にするかをもとに考える方法もあります。
16ページは紙の枚数が少ない分、軽くなります。
また短時間で読めるため、集中しつづけることが難しい3歳以下の子どもに向いています。
この年代の子どもたちは文字も多くは読めないので、イラストがメインの絵本になることが多いです。
32ページになると、長めの文章や物語性を加えられます。
そのため、自分でストーリーを理解しながら読み進められる、5歳以上の子どもを対象としたものが多いです。
文章を通じてキャラクターに共感することができるという点でも、32ページはこの年代の子どもに適しています。
普段は目立たない「ページ数」ですが、書店で絵本を見る際には意識してみてはいかがでしょうか。
幻冬舎ルネッサンス新社では、本を作る楽しみを自費出版という形でお手伝いしております。
原稿応募、出版の相談、お問い合わせ、資料請求まで、お気軽にご連絡ください。
お問い合わせいただきましたら、担当の編集者がご対応いたします。
原稿内容やご要望に沿ったご提案やお見積もりをご提示いたします。
幻冬舎グループ特約店(150法人4,000書店)を中心とした全国書店への流通展開を行います。