本の完成度を高めるためには本の内容も大事ですが、
本のデザインである装丁も非常に重要です。
装丁は判型や質感、配色、フォントやレイアウトなど
様々な要素を組み合わせ、読者にとって魅力的な作品に
なるよう完成度を高めていく工程になります。
今回は美しい装丁で歴史的に有名なある本をご紹介する
なかで、装丁の持つ価値、本を作る意義について
考えていきたいと思います。
みなさんは、"世界で最も美しい本"と呼ばれる本があることをご存知でしょうか。
その本は"The Book of Kells"、「ケルズの書」と呼ばれています。
ケルズの書はキリスト教聖書の手写本(手書きで複製された本)です。
「ダロウの書」、「リンディスファーンの福音書」といったキリスト教の福音書とともに三大ケルト装飾写本のひとつとされ、アイルランドの国宝となっています。
8世紀頃、アイルランドの有名な修道士コルンバの偉業を讃えるために、スコットランドのアイオナという修道院で制作が着手され、アイルランドのケルズ修道院で完成されたため、その名がついたと言われています。
ケルズの書は、アイルランドの首都ダブリンにあるダブリン大学のトリニティ・カレッジ図書館に安置されており、この本を一目見ようと国内外問わず多くの旅行者がこの図書館を訪れます。
訪れる人々を惹きつけるのは、その繊細で色鮮やかな図像や装飾文字です。
十字架、菱形、三点文様などの抽象的な図形や、4人の福音書記者を表した人物画やキリスト教に深く関わる動物などの装飾絵が盛り込まれています。
キリスト教のシンボルである十字架をはじめとし、三点文様は三位一体を、菱形はキリストや宇宙、神の言葉を表しています。テキストのページにおいても同じく様々な図柄を使用して文字を修飾し、本の内容を強く印象付けています。
ケルズの書には羊の皮である「羊皮紙」が使われており、装飾の着色は地元アイルランドで採取されるインディゴや大青をはじめ、石膏、緑青、石黄等の顔料を使用して描かれており、著者の強いこだわりが感じられます。また、そのボリュームは680ページにもなります。
冒頭でご紹介した通り、ケルズの書は8世紀頃に制作されており記録も多くは残されていないため、今では本そのものから当時の著者の想いを探ることしかできません。
しかし、この美しい装丁とそのボリューム、そして本の内容から、著者がこの本に込めた制作にかける情熱や、自分の生きた証を世に残したい、素晴らしいものを後世に伝えたいという想いは十分に伝わってくると思います。
本の装丁の美しさ、本としての完成度の高さが、末永く後世までその本を残すことに繋がり、著者の想いを時空を超えて読者に伝える原動力となるのです。
幻冬舎ルネッサンス
太田 晋平
幻冬舎ルネッサンス新社では、本を作る楽しみを自費出版という形でお手伝いしております。
原稿応募、出版の相談、お問い合わせ、資料請求まで、お気軽にご連絡ください。
お問い合わせいただきましたら、担当の編集者がご対応いたします。
原稿内容やご要望に沿ったご提案やお見積もりをご提示いたします。
幻冬舎グループ特約店(150法人4,000書店)を中心とした全国書店への流通展開を行います。