小説を書くとき、あなたはどのようなテーマを考えますか。
テーマ選びは、作品の方向性を大きく左右するという意味で、非常に重要です。
ここでじっくりと考えておくことで、よりスムーズに、ブレずに作品を執筆できます。
そこで本記事では、テーマの選び方、個性を出すための工夫について解説していきます。
人目につく小説を書こうとすると、つい奇をてらったテーマを選んでしまいがちです。
しかし、小説のテーマは普遍的でなければなりません。
小説の読者が作品に自らとの共通項を見出すことで、共感や好意(あるいは反感や敵意)といった感情が生まれるからです。
あまりに奇をてらったテーマを選ぶと、読者にとっては自分と無関係な、何の感情も湧かない小説になってしまいます。
では、小説の普遍的なテーマとはどのようなものなのでしょう。
以下がその典型例です。
・家族愛
・恋愛
・友情
・人への感謝、喜び
・人への憎悪、恨み
・争い
・死
これらの例から分かるとおり、多くの方の人生に必ずと言ってよいほど登場するイベントが、普遍的なテーマとなります。
みなさんの心惹かれるテーマは見つけられたでしょうか。
さてここで、次のような疑問をもつ方がいらっしゃるかもしれません。
「普遍的なテーマを選ぶと、ありきたりな作品になってしまうのではないか?」
しかし実のところ、決してそんなことはありません。
以下ではこの疑問に回答しましょう。
作品のオリジナリティは、普遍的なテーマの先に見えてくるものです。
例えば今話題の小説を参考に、男女の恋愛をテーマにした場合について考えてみましょう。
有川浩先生が執筆した恋愛小説『植物図鑑』はみなさんご存知でしょうか。
本作は累計80万部超えのベストセラーとなり、2016年には映画化も決定しています。
有川先生の作品は、恋愛ドラマに独自の世界観が組み合わさっていることが魅力です。
当初『植物図鑑』はケータイ小説として連載されており、若年層の女性をターゲットとしたOLと青年の恋愛小説でした。
ライトノベル作家としてデビューしたこともあってか、作風も軽いタッチで書かれているのが特徴です。
一見すると定番の恋愛小説ですが、登場する男性キャラクターが「植物オタク」であることが本作の独創性です。
この設定があるため、二人のデートも野草の採集という一風変わった仕上がりになっています。
このように、普遍的な男女の恋愛がテーマであっても、些細な設定の工夫だけで小説のオリジナリティがぐっと増しますね。
まずは普遍的なテーマをひとつ選び、あなたらしいオリジナルの要素を加えてみましょう。
小説を書きはじめる前にこの作業をしておくことで、作品のクオリティは上がり、結果的に執筆のスピードも速まることでしょう。
幻冬舎ルネッサンス新社では、本を作る楽しみを自費出版という形でお手伝いしております。
原稿応募、出版の相談、お問い合わせ、資料請求まで、お気軽にご連絡ください。
お問い合わせいただきましたら、担当の編集者がご対応いたします。
原稿内容やご要望に沿ったご提案やお見積もりをご提示いたします。
幻冬舎グループ特約店(150法人4,000書店)を中心とした全国書店への流通展開を行います。