書かれていますが、心の奥底まで一文一文が染みわたります。
飾りっけゼロ。自然体そのもので、大阿闍梨さまのお声が
聞こえてきそうです。
「朝、晩、御先祖様に線香をつけて手を合わせるだけでいい。
それも南無阿弥陀仏でも南無妙法蓮華経でも自分の言葉でも何でもいい・・・」
葬儀屋さんと成り下がった日本仏教界の中でも数少ない本物の名僧のお一人だと
思います。「一日一生」とともに読まれることを是非お薦めします。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
この世に命を授かりもうして (幻冬舎ルネッサンス新書 さ-5-1) 新書 – 2013/10/31
酒井 雄哉
(著)
【追悼緊急刊行】
2013年9月23日に逝去した酒井雄哉大阿闍梨の生前最後のインタビューを完全収録。
■■高倉 健さん(俳優)推薦!■■
『行く道は精進にして
忍びて終わり悔いなし』
この言葉を阿闍梨さんに戴いて
私は「南極物語」をやろうと決めました。
■■瀬戸内寂聴さん(作家・僧侶)推薦!■■
生き仏のような酒井阿闍梨さんが、
私たちに体をはって残してくれた尊い遺言を見よ。
「縁」の有難さ。「命」の尊さ。
病と向き合い、命をかけて伝えたかった「生きること」の本当の意味。
厳格な行道、千日回峰行を二度満行、「稀代の行者」が遺した最後のメッセージ。
考え方ひとつで、「死」も「苦」も、「楽」になる。
千日回峰行を二度満行後も、国内外各地を歩き続けた酒井大阿闍梨が語る、足の裏で地面を踏みしめて「歩く」ことの大切さ。
通りすぎてしまう大事な「縁」を結ぶための実践力。
誰もが何かの役割を持って授かった「命」の尊さ――。
「稀代の行者」が自らの命と向き合って体得した人生の知恵を、生前最後のインタビューで語り尽くした。
2013年9月23日に逝去した酒井雄哉大阿闍梨の生前最後のインタビューを完全収録。
■■高倉 健さん(俳優)推薦!■■
『行く道は精進にして
忍びて終わり悔いなし』
この言葉を阿闍梨さんに戴いて
私は「南極物語」をやろうと決めました。
■■瀬戸内寂聴さん(作家・僧侶)推薦!■■
生き仏のような酒井阿闍梨さんが、
私たちに体をはって残してくれた尊い遺言を見よ。
「縁」の有難さ。「命」の尊さ。
病と向き合い、命をかけて伝えたかった「生きること」の本当の意味。
厳格な行道、千日回峰行を二度満行、「稀代の行者」が遺した最後のメッセージ。
考え方ひとつで、「死」も「苦」も、「楽」になる。
千日回峰行を二度満行後も、国内外各地を歩き続けた酒井大阿闍梨が語る、足の裏で地面を踏みしめて「歩く」ことの大切さ。
通りすぎてしまう大事な「縁」を結ぶための実践力。
誰もが何かの役割を持って授かった「命」の尊さ――。
「稀代の行者」が自らの命と向き合って体得した人生の知恵を、生前最後のインタビューで語り尽くした。
- 本の長さ184ページ
- 言語日本語
- 出版社幻冬舎ルネッサンス
- 発売日2013/10/31
- ISBN-104779060915
- ISBN-13978-4779060915
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
1926年大阪府生まれ。太平洋戦争時、予科練へ志願し、特攻隊基地・鹿屋にて終戦。戦後、職を転々とするがうまくいかず、比叡山へ上がり、40歳で得度。約7年かけて4万キロを歩く荒行「千日回峰行」を80年、87年の二度満行。その後も国内外各地への巡礼を行った。98年より比叡山飯室谷不動堂長寿院住職。2013年9月23日死去。著書に『一日一生』(朝日新書)、『ムダなことなどひとつもない』(PHP研究所)ほか多数。
登録情報
- 出版社 : 幻冬舎ルネッサンス (2013/10/31)
- 発売日 : 2013/10/31
- 言語 : 日本語
- 新書 : 184ページ
- ISBN-10 : 4779060915
- ISBN-13 : 978-4779060915
- Amazon 売れ筋ランキング: - 764,129位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年2月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
高倉健さんのご本を通じて 天台宗大阿闍梨酒井雄哉さまのお名前を知りました。
大阿闍梨さま最後のインタビューをご本になされたというので 興味をもちました。
いろいろお話しされている中で
亡くなった人を回向するってのは その情を抑え祈りに換えて その人を「想う」ことだ。
悲しいという自分の情のままにしておくんじゃなくて その人の冥福を祈ることで
心にすまわせることだね。
何回忌と法要することも 何もやらないよりなしだけど
本当は いつも心の中で手をあわせていたら それでいい。
そっちのほうが本式じゃないかなぁ
今日一日に感謝してご先祖さまに ごあいさつのつもりで
お線香をたけばそれでいいんじゃないの
いろいろ経験なさっている大阿闍梨さまの お言葉
一言一言 本当に心にしみます。
大阿闍梨さま最後のインタビューをご本になされたというので 興味をもちました。
いろいろお話しされている中で
亡くなった人を回向するってのは その情を抑え祈りに換えて その人を「想う」ことだ。
悲しいという自分の情のままにしておくんじゃなくて その人の冥福を祈ることで
心にすまわせることだね。
何回忌と法要することも 何もやらないよりなしだけど
本当は いつも心の中で手をあわせていたら それでいい。
そっちのほうが本式じゃないかなぁ
今日一日に感謝してご先祖さまに ごあいさつのつもりで
お線香をたけばそれでいいんじゃないの
いろいろ経験なさっている大阿闍梨さまの お言葉
一言一言 本当に心にしみます。
2014年3月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
おまもりにしています。
見守っていてくれる安心感があります。
仕事の事で悩んでいましたが、勇気もらえました。
結局辞めましたが、いい仲間に巡り合えました。
私の力添えがこの本に巡り合えたことです。
見守っていてくれる安心感があります。
仕事の事で悩んでいましたが、勇気もらえました。
結局辞めましたが、いい仲間に巡り合えました。
私の力添えがこの本に巡り合えたことです。
2015年3月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
amazon様にて購入させて頂きました。
素晴らしい御本です。
お奨めします。
久しぶりに骨のある御本に出会えました。
素晴らしい御本です。
お奨めします。
久しぶりに骨のある御本に出会えました。
2013年11月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者の酒井さんは、1926年に生まれ、2013年9月23日に癌で亡くなっている。その9月上旬に2度にわたって自坊の長寿院で行われたインタビューをまとめたもの。
どういう人かというと比叡山に残る千日回峰行(大体7年かけてやる荒行)を2回やったお坊さん。実に明るく達観している。
まあ、マイペースで自然に、たゆまず人生を歩きなさい、ということかな。
千日回峰行は荒行なのだが彼には苦行ではなかったらしい。まあトライアスロンに挑戦する人もエライと言えばエライ。私は数学の森や山を歩き回って飽きることがない。そんなことをしてエライかというとほっといてちょうだい、というとこかな。
どういう人かというと比叡山に残る千日回峰行(大体7年かけてやる荒行)を2回やったお坊さん。実に明るく達観している。
まあ、マイペースで自然に、たゆまず人生を歩きなさい、ということかな。
千日回峰行は荒行なのだが彼には苦行ではなかったらしい。まあトライアスロンに挑戦する人もエライと言えばエライ。私は数学の森や山を歩き回って飽きることがない。そんなことをしてエライかというとほっといてちょうだい、というとこかな。
2015年6月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
僧侶と接する機会が年に何度かありますが、あってみたかったと思ってしまいます。修行者も意外に普通で30代ではなくやはり40代からが生きることの意味に気づいて過ごすことができる。その意味を知ることは若い人にとっては苦しみで、体が太ってしまうのは楽になった宣言のように感じます。だから、体を年なりに使っていく時期。
2015年2月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
大阿闍梨が語られるお言葉は、これからの人生の参考になります。
2014年3月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
酒井雄哉さんの遺作となったようです。
これまでの本とよく似たないようですが、感慨深いものがありました。
また、ご自身のご病気のことも書かれていました。
その考え方に心を揺さぶられました。
これまでの本とよく似たないようですが、感慨深いものがありました。
また、ご自身のご病気のことも書かれていました。
その考え方に心を揺さぶられました。