管理者養成学校卒業生のひとりとしてひとこと。
本書の内容と学校のカリキュラムにあえて異議を唱えるつもりはないが、著者が社長を務める社員研修会社がいまだに業界のトップを走り続けていることが長い間の疑問であった。
やがてようやく知ったことが、研修生を送り込む企業の経営者にキャッシュバックがあるらしいということ。
つまり会社の教育研究費で研修費用を払っておいて経営者個人になにがしかの還元があれば、味をしめて研修を続ける経営者も少なくないだろう。
考えてみればそれも当然。
研修会社にとっての顧客は、あくまで「経営者」なのだから・・・。
本書に直接関係はないものの卒業生として忘れられない思い出に、当時髭を生やしていた私に対して、数人の教官が「何時その髭を剃るの?」と執拗に絡んできたこと。
またディベート研修時には一人になっても最後まで持論を曲げなかった私に対して、別れ際に担当教官からそっと「信念は貫き通せ!」と耳打ちされたこと。
研修内容の是非はともかく懸命に取り組んだ甲斐あって、めでたくトップで卒業することが出来たが、研修所から一歩外へ足を踏み出すまでは「緊張の糸を緩めるな」と自らに言い聞かせ続けたことも今では懐かしい。
敢えて研修の成果とは言わないが、<良いと思ったことは率先して行動する>ことと<離席時には椅子をキチンと机にしまう>ことだけは今でも習慣になっている。
こんなアナクロ的研修会社がいまだに業界1位を維持し続けていることをいぶかる人たちが多いが、冒頭に述べたように経営者向けの隠れたサービスも業界トップ維持の一助になっていることは確かだろう。
本書の甘く感傷的な表題に反して、企業コンサルタント業界においてし烈な企業存続の取り組みが行われていることに気づく読者はどれほどいるだろうか?
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,480¥2,480 税込
ポイント: 25pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: マッスル書房
新品:
¥2,480¥2,480 税込
ポイント: 25pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: マッスル書房
中古品: ¥613
中古品:
¥613

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
この学校は詩人と音楽家によって創られました 単行本 – 2008/11/15
財部 一朗
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,480","priceAmount":2480.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,480","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"P2Y4KDAwUiPugrzBlPjv6k1kmsI6n7dy2jTd1%2BaqxrbzadpEgscetJLCI5IeshSKJH8L%2FXomaqJ9rdShkNdP9casQyG5T9wA7K2UOONltfyFsqUK7An8hp7UsjYGviXV%2FA9D3bm2C522g2dnWNw5BV1rOw0WDEoFEHE3mZBO%2Fc1TZBU9jaFMYw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥613","priceAmount":613.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"613","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"P2Y4KDAwUiPugrzBlPjv6k1kmsI6n7dyRCy1Gr03KkpQHZfC8oCWlWNaia2AEYa6w4LkQT95Ix8e6MFMGv01w6XCsCR5e%2F3SHnL32Wsn9mcRy%2FwRyrZcgP6dASHWycZp9gC7%2B8eMs8oHp0a1X6WflawGRQJCFRgvoYKEPKk7b9g0I7AtvNaNJRipoA8KQ7gk","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
社員教育研究所が開催する管理者養成学校が開校30年。その管理者養成学校の成り立ち、教育の内容、学校運営と生徒の士気を鼓舞する教育課程と実践などのエピソードを会長財部一朗のメルマガの中から60話を抜粋して時代を追って物語として構成した。特にユニークなのは学校の教育課程をスムーズに運営するための、校歌、行進歌、士気を鼓舞する歌などを作ったこと。その作詞は著者、作曲は元橋康雄((株)社員教育研究所社長)が担当した。二人の社員教育に寄せる教育者としての原点が綴りだされる。
- 本の長さ256ページ
- 言語日本語
- 出版社幻冬舎ルネッサンス
- 発売日2008/11/15
- ISBN-104779003822
- ISBN-13978-4779003820
商品の説明
著者について
株式会社社員教育研究所会長。教育コンサルタント柏木仙蔵シリーズ全五巻執筆。
登録情報
- 出版社 : 幻冬舎ルネッサンス (2008/11/15)
- 発売日 : 2008/11/15
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 256ページ
- ISBN-10 : 4779003822
- ISBN-13 : 978-4779003820
- Amazon 売れ筋ランキング: - 932,549位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 35,194位投資・金融・会社経営 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2013年3月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2009年5月26日に日本でレビュー済み
あの「地獄の訓練」体験者です。
会社から地獄の訓練に行かされた時、最初は反発ばかりでしたが、帰る時には感謝の気持ちでした。友人は「洗脳された」と言いましたが、私は「誤解が解けた」ように感じました。(軍隊式、根性教育等々への誤解 それと実は講師は案外いい人だということも…)
この本を訓練に行く前に読めていればもう少し早い段階で誤解が解けて、講師との対決に費やした時間とエネルギーを自分のために使えたのではないかと思います。
そのような理由でこれから行かされる(自発的に行く?)という方には特におすすめです。
また、地獄の訓練以外にも楽しめる箇所がありました。どこの会社でもよくありそうな事例が書かれていて思わずにやりとしてしまうものもありましたし、自分自身にあてはめてギクリとするものもありました。
1回目読んだ時は「もう少し具体的に書いてくれたら…」と思いました。しかし2回目を読んだ今は「具体性が低いというよりは汎用性が高い」のかもしれないと思いはじめています。これについては評価が分かれるところかもしれません。
メールマガジンの再編集ということで話題が多岐に渡り、もう少し読みたいなと思うテーマについての記述が少ないと感じた部分もあったので星マイナス1です。
会社から地獄の訓練に行かされた時、最初は反発ばかりでしたが、帰る時には感謝の気持ちでした。友人は「洗脳された」と言いましたが、私は「誤解が解けた」ように感じました。(軍隊式、根性教育等々への誤解 それと実は講師は案外いい人だということも…)
この本を訓練に行く前に読めていればもう少し早い段階で誤解が解けて、講師との対決に費やした時間とエネルギーを自分のために使えたのではないかと思います。
そのような理由でこれから行かされる(自発的に行く?)という方には特におすすめです。
また、地獄の訓練以外にも楽しめる箇所がありました。どこの会社でもよくありそうな事例が書かれていて思わずにやりとしてしまうものもありましたし、自分自身にあてはめてギクリとするものもありました。
1回目読んだ時は「もう少し具体的に書いてくれたら…」と思いました。しかし2回目を読んだ今は「具体性が低いというよりは汎用性が高い」のかもしれないと思いはじめています。これについては評価が分かれるところかもしれません。
メールマガジンの再編集ということで話題が多岐に渡り、もう少し読みたいなと思うテーマについての記述が少ないと感じた部分もあったので星マイナス1です。