本著を書いたのは、なんと現職の“ドクター”だ。
著者がこの小説を書くきっかけは「多忙な医局時代、歴史小説を読むことが楽しみであったが、秀吉と利休の関係に疑問を感じていた。」からだそうだ。
いいねぇ。
かなりマニアな感じがするねぇ。
私自身も以前から秀吉と利休の関係には納得のできる説明がされてこなかった気がしている。
“秀吉の作った黄金の茶室について、利休はどのように思っていたのか?”
→派手好きで成金趣味の秀吉と、何も削るものがないところまで無駄を省いて、緊張感を作り出すという利休の趣味はまったく異なっている。
“あれほど信頼していた利休に、なぜ秀吉は切腹を命じたのか?”
→安価の茶器類を高額で売り、私腹を肥やしたなどという説があるが、どうも利休の人間像と合致していない。
こんな疑問を解決してもらえる事を期待して読んでみました。
小説の書き出しは、利休の切腹直前のシーンから始まる。
そこで過去の秀吉との関係を回想する利休。
さまざまな行き違いや、趣味の違いがある中でもお互いがお互いを認めている関係。
趣味は異なるが決して相手のことは嫌いではない。
秀吉も「利休ならどうするだろう?」と自分とは意見の異なる利休にあれやこれやと意見を求めてくる。
しかし、秀吉の天下統一がほぼ完了した後、
「すべてを自分の意のままにしたい」
という欲望が秀吉の心に出てきたことで、利休との対立が始まる。
こういう対立って現代社会の組織の中でもありうることだよな。
多少、文書に素人臭さが残る感じはありましたが、著者の「秀吉と利休の関係」に対する思いは十分伝わってきました。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
秀吉と利休、相克の朝 単行本 – 2007/9/20
小林 克巳
(著)
戦国期、2人の天才がぶつかり合った。秀吉と利休、人たらしの天才と茶の湯の天才。
彼らは数々の艱難辛苦を共に手を取り合い歩んできたはずだった。
それがなぜ利休は、秀吉から切腹を命じられることになったのか?
本書は日本歴史上の謎のひとつ、利休の死の真相を従来言われている説からではなく、
2人の心の葛藤から導き出すことに成功した決定的な著作である。
彼らは数々の艱難辛苦を共に手を取り合い歩んできたはずだった。
それがなぜ利休は、秀吉から切腹を命じられることになったのか?
本書は日本歴史上の謎のひとつ、利休の死の真相を従来言われている説からではなく、
2人の心の葛藤から導き出すことに成功した決定的な著作である。
- 本の長さ272ページ
- 言語日本語
- 出版社幻冬舎ルネッサンス
- 発売日2007/9/20
- ISBN-104779002052
- ISBN-13978-4779002052
商品の説明
著者について
医学博士。昭和42年、福島県立医科大学卒、福島県立医科大学第一外科、
水戸赤十字病院外科副部長を経て、昭和49年、那珂湊中央病院設立(現、恵愛小林クリニック)。
平成18年、医療法人社団克仁会理事長、老人保健施設みなと苑施設長。
水戸赤十字病院外科副部長を経て、昭和49年、那珂湊中央病院設立(現、恵愛小林クリニック)。
平成18年、医療法人社団克仁会理事長、老人保健施設みなと苑施設長。
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
星5つ中3.3つ
5つのうち3.3つ
2グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。