
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
リセット 単行本(ソフトカバー) – 2015/11/18
長野 哲
(著)
国策となったiPS細胞移植によるアルツハイマー治療法。
大々的に推し進められ世間からの注目を浴びる裏で、
初期化されたはずの細胞が患者の脳内で予期せぬ異変を起こしていた――
ロボトミー手術の技法を進化させ、除去した病巣にiPS細胞を移植するアルツハイマー治療法を確立させた、
国内最高権威・R大学医学部精神科の安西教授。
その治療法は国策として推進され、彼は飛ぶ鳥を落とす勢いで医学界のスターとなった。
そんな中、元医師で研究者の泊康太郎は、偶然安西の隠蔽事故の事実をつかみ、
iPS移植手術の安全基準を見直すよう訴えるが……
大々的に推し進められ世間からの注目を浴びる裏で、
初期化されたはずの細胞が患者の脳内で予期せぬ異変を起こしていた――
ロボトミー手術の技法を進化させ、除去した病巣にiPS細胞を移植するアルツハイマー治療法を確立させた、
国内最高権威・R大学医学部精神科の安西教授。
その治療法は国策として推進され、彼は飛ぶ鳥を落とす勢いで医学界のスターとなった。
そんな中、元医師で研究者の泊康太郎は、偶然安西の隠蔽事故の事実をつかみ、
iPS移植手術の安全基準を見直すよう訴えるが……
- 本の長さ302ページ
- 言語日本語
- 出版社幻冬舎
- 発売日2015/11/18
- ISBN-104344973291
- ISBN-13978-4344973299
商品の説明
著者について
■長野 哲 (ナガノ テツ)現役医師。
難病に苦しみ新しい治療法を待ちわびる患者たちのために、
iPS 細胞による再生医療の完成に、願いを込めて。
難病に苦しみ新しい治療法を待ちわびる患者たちのために、
iPS 細胞による再生医療の完成に、願いを込めて。
登録情報
- 出版社 : 幻冬舎 (2015/11/18)
- 発売日 : 2015/11/18
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 302ページ
- ISBN-10 : 4344973291
- ISBN-13 : 978-4344973299
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,622,499位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 38,807位日本文学
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
星5つ中4.2つ
5つのうち4.2つ
4グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年11月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
これ、かなり現実が描かれているようです。本来なら実名で出して欲しかったですね!
2018年1月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読みやすい本です。
医療の世界が舞台。読み終えた後「無」になる感覚を覚えました。
医療の世界が舞台。読み終えた後「無」になる感覚を覚えました。
2015年12月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とても読みやすく、途中から吸い込まれるように時間を忘れて読みふけっていました。現役のドクターが作者だけあって描写がとてもリアリティで素人ながら、もしかしたらこれは、世間一般にはわからないところで、おこつている事実なのでは?と、考えてしまうほど怖いものを感じました。
医学的な描写だけでなく、権威や利権、それに関わる個々の気持ちの揺れそれぞれの描写がなかなかのものでした。久々に深く読めた本でした。空想の小説の世界なのに、もしかしたら近々、現実となって、事件として発表されるき気がしそうです。飽きずに一気に読める本でした
医学的な描写だけでなく、権威や利権、それに関わる個々の気持ちの揺れそれぞれの描写がなかなかのものでした。久々に深く読めた本でした。空想の小説の世界なのに、もしかしたら近々、現実となって、事件として発表されるき気がしそうです。飽きずに一気に読める本でした
2015年12月2日に日本でレビュー済み
主人公と同じ研究者が読んでも違和感を全く感じない、それほど科学的描写にリアリティがあり、現実なのか空想なのか、本当に起こりそうな気がしてきてうすら寒くなった。アカデミアにおける権威のしがらみなどの描写も面白く、昨今の捏造問題でも浮き彫りになった科学業界の裏事情がかいまみえ、その点も興味深い。そしてとにかく読みやすく、一気に読めた。一方で主人公の彼女が若干鬱陶しく、登場人物の振る舞いには好き嫌いが出るかも。この作者の他の作品があったら読んでみたい。