著者の高田勇紀夫さんが8月24日に急逝されました。ご冥福をお祈りいたしまします。この本を読み、多くの方が遺志を継がれること願います。
★
日本を大きく動かす一冊になると感じた。(外国系の子どもも含めた)保育のみならず、教育全般、雇用問題、男女の意識等に展がる多くの言及がある。外資系企業を定年退職した男性が65歳にして保育士となる体験を語った本であるが、提起される問題は広く、喫緊であり、シニアや保育士だけでなくたくさんの人に手にとってもらいたい、300頁にわたる労作である。
本を開くと口絵に保育園の日常生活が描かれた絵やイラストが並んでいる。保育士試験には実技があり、そのひとつ「造形表現」の練習に著者が描いたものであるが、どれも表情豊かでいきいきとして温かい。保育士を志した理由が述べられ、続いて保育士と保育所について、一日の様子にもふれながら、現場の実情が紹介され、保育士試験につながっていく。
保育士試験の科目ごとに詳細な記載があり、「保育士試験参考書」と言ってもいい内容である。しっかり頭に入れられたら合格に一歩近づきそうだ。実技試験についても実際の場面が具体的にわかり、シニアのみならず、すべての保育士試験受験を目指す人にとって貴重な話を聞くことができる。
大きな関門であった「勤務先となる保育所探し」には、著者の決してあきらめない姿勢、弛まぬ保育士への思いが貫かれている。5章「保育所での経験・学び」では直面する課題にふれつつ、保育士としての活動の充実感が楽しく語られる。
人、モノ、金、IT化・・・具体的な提言が並ぶ。
「一定以上の高層ビルは保育所を必須にして欲しい」
「使用されていない小学校や中学校などを保育所に活用する」
「IT化や機械化や自動化で保育士と保護者のワークロードの改善」
「保育士の結婚問題を解決する仕組みを見つけたい」
等々。
子どもをいつくしみ、保護者をいたわり、年下の保育士を尊重し、誰も非難することなく鼓舞し、日々の活動から課題を感じとり、解決への提案もわすれない。ご苦労もおありにちがいないと推察するも、次を見据え手をうごかしている。試験の内容や実際の試験の様子もていねいに記された、保育士を目指す人、保育に関わる人の座右の書といえる。そして既成概念の壁に超えようと挑んでいる人にとって、明日への希望を想起させてくれる一冊である。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,430¥1,430 税込
ポイント: 86pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,430¥1,430 税込
ポイント: 86pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥26
中古品:
¥26

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
じーじ、65歳で保育士になったよ シニアたちよ、待機児童のために起ち上がれ 単行本(ソフトカバー) – 2018/8/30
髙田 勇紀夫
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,430","priceAmount":1430.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,430","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"7COBCednlX6bRsDTT%2FD8KsQkB0bE4ZbTYPBgT4v0zvqqFBnH6AQ9TuXlBLwdr7nOSP8u26padr06RQogMwMJ3M9LyVxrd87mywsnc13HqKx0uJX4Cp04rJezHMPkLshIzBHOQpYc05o%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥26","priceAmount":26.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"26","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"7COBCednlX6bRsDTT%2FD8KsQkB0bE4ZbTbzQENrUkw2%2F7uk1CBlFPrIlipZW78rnt5sIHy06vbMBO232QUg6E6gPY3L6j0nUGEC8Wb1bskydkCyik4EMaBpt3uKEJdWZ9l1V7bKedGYObSk1kHjVekEQduX2GxXlNIXyww4%2F%2Fl%2FL8hXPkm5gk6YPFZttkJvXK","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
IBM定年退職後、「高齢男性」という異色の保育士となった著者がシニア世代に贈る「第二の人生」の指南本
北城恪太郎氏(国際基督教大学理事長、経済同友会元代表幹事、日本IBM元社長)推薦!
「待機児童問題に立ち向かう髙田氏の姿勢に感銘を受けました」
IBMを定年退職して保育士に。じーじの挑戦は始まった
世界的IT企業のIBMを勤め上げ、今後の人生の送り方を模索していた著者は、
2016年に話題となった「保育園落ちた日本死ね」という言葉に衝撃を受ける。
待機児童問題の深刻さを知り、「それならば私が保育士になり、問題解決の一助になろう」と決心する。
国家試験に合格し、現役保育士として園児、保護者と向き合う著者の奮闘記。
北城恪太郎氏(国際基督教大学理事長、経済同友会元代表幹事、日本IBM元社長)推薦!
「待機児童問題に立ち向かう髙田氏の姿勢に感銘を受けました」
IBMを定年退職して保育士に。じーじの挑戦は始まった
世界的IT企業のIBMを勤め上げ、今後の人生の送り方を模索していた著者は、
2016年に話題となった「保育園落ちた日本死ね」という言葉に衝撃を受ける。
待機児童問題の深刻さを知り、「それならば私が保育士になり、問題解決の一助になろう」と決心する。
国家試験に合格し、現役保育士として園児、保護者と向き合う著者の奮闘記。
- 本の長さ306ページ
- 言語日本語
- 出版社幻冬舎
- 発売日2018/8/30
- 寸法13 x 2.2 x 18.8 cm
- ISBN-104344918711
- ISBN-13978-4344918719
よく一緒に購入されている商品

対象商品: じーじ、65歳で保育士になったよ シニアたちよ、待機児童のために起ち上がれ
¥1,430¥1,430
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り3点(入荷予定あり)
¥1,430¥1,430
最短で4月5日 金曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
■ 髙田 勇紀夫 / タカダ ユキオ
1951年12月、千葉県生まれ。1974年3月、東京都立大学経済学部卒業(現 首都大学東京)。1974年4月、日本アイ・ビー・エム株式会社に入社。
SE、営業課長、常務取締役補佐、富山営業所長、業務改革推進担当、北アジア太平洋地域の需給管理担当、
米国IBMでオプション・モニターの需給管理担当、社長室CS(お客様満足度向上)担当、ビジネス・コントロール(内部統制)担当などを経験し、2011年12月に定年退職。
2017年4月より都内の認可保育所で保育士として勤務。
1951年12月、千葉県生まれ。1974年3月、東京都立大学経済学部卒業(現 首都大学東京)。1974年4月、日本アイ・ビー・エム株式会社に入社。
SE、営業課長、常務取締役補佐、富山営業所長、業務改革推進担当、北アジア太平洋地域の需給管理担当、
米国IBMでオプション・モニターの需給管理担当、社長室CS(お客様満足度向上)担当、ビジネス・コントロール(内部統制)担当などを経験し、2011年12月に定年退職。
2017年4月より都内の認可保育所で保育士として勤務。
登録情報
- 出版社 : 幻冬舎 (2018/8/30)
- 発売日 : 2018/8/30
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 306ページ
- ISBN-10 : 4344918711
- ISBN-13 : 978-4344918719
- 寸法 : 13 x 2.2 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 481,655位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 14,525位エッセー・随筆 (本)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年2月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2018年10月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
素人の爺さんが努力して国家資格を独学で勝ち取った!又、彼の文章力にも驚かされました!
2018年9月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本ですが、手に取ってみたときの印象は、定年退職したシニア層への新たなチェレンジを奨励するための本かと思いましたが、一読してみて感じたのは、日本の待機児童問題、少子化問題、それに保育士の資格制度の問題などについて、幅広い視点で多くの示唆を与えてくれる本です。また、まったく新しい世界にチャレンジする著者の生き方もすばらしいと思います。この本に書かれているように、まだまだ日本には課題が山積しています。個人としてできることも沢山あると思います。シニア層の新たな活躍分野もまだまだいくらでもあると感じました。必要なのはそのための情熱だと感じました。
2019年1月16日に日本でレビュー済み
手書き風のタイトルとステキな笑顔の表紙から、楽しく読めるエッセイ本のような内容を想像していましたが、真面目な本でした。
とても読みやすかったです。
半分くらいは保育士試験について勉強方などでしたが、他の部分は、待機児童問題について非常にわかりやすい解説がされていたり、じじ先生の経歴ゆえの提案などは「なるほど!」と思うことも多く、読みごたえがありました。
わたしは女性で、これから保育士として働こうとしている人間なのでまだ現場は未経験ですが、じじ先生のような方が増えたら子どもたちだけでなく、保育士にとっても心強いのではないかと思います。
じじ先生の保育士生活を応援しています。
図書館で借りて読みましたが、また読みたい本です。
とても読みやすかったです。
半分くらいは保育士試験について勉強方などでしたが、他の部分は、待機児童問題について非常にわかりやすい解説がされていたり、じじ先生の経歴ゆえの提案などは「なるほど!」と思うことも多く、読みごたえがありました。
わたしは女性で、これから保育士として働こうとしている人間なのでまだ現場は未経験ですが、じじ先生のような方が増えたら子どもたちだけでなく、保育士にとっても心強いのではないかと思います。
じじ先生の保育士生活を応援しています。
図書館で借りて読みましたが、また読みたい本です。