プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,540¥1,540 税込
ポイント: 47pt
(3%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,540¥1,540 税込
ポイント: 47pt
(3%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥295
中古品:
¥295

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
改訂版 認知症に負けないために 知っておきたい、予防と治療法 単行本(ソフトカバー) – 2018/5/10
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,540","priceAmount":1540.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,540","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"YkAC8ETPnJSBF7WTrpnDWoakDU3EgxKCdamQz66DxIHDd077%2B4nodOyg6dM1C5oQfE1WSuz48iMgaEooUOVTqygrhmQXwfR6JnWQ6Ja2Qx%2B6PUbZ8WGsoLoXNq2w7L5xqk3rO3mj%2Fn0%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥295","priceAmount":295.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"295","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"YkAC8ETPnJSBF7WTrpnDWoakDU3EgxKCxGKelNxG4DmlSMpSrPP90x5CxrcYLBlSc9MUCku6Z2az16QCsrGR1d5njtTamskeqQLx%2Ftyb6I1ptJXm7h4zRpspyn83aBWcrgYm8dA8Jkg40R3akJBjO559d5E%2FbsmJEJGUoUHOd14NAMiFwabjfQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
三大疾患「脳梗塞・認知症・運動器症候群」を徹底解説するシリーズの改訂版
高齢化社会において特に治療・予防法に注目が集まる
三大疾患「脳梗塞・認知症・運動器症候群(ロコモ)」について、
医師が患者向けに徹底解説をするシリーズ・第2弾の改訂版。
本シリーズは、この三大疾患を治療・予防することで「寝たきり」と「認知機能低下」を防ぎ、
高齢者が自立して健やかな老後を送ることを目的としている。
第2弾の『認知症に負けないために』では、
患者・その家族に理解しづらい、認知症になった際の「記憶」を司る脳で起こっている症状が、
図と写真を合わせて理解できる。
また、慢性あるいは進行性の、複数の認知障害が現れる経過、診断・治療、予防方法までを、
症状の特徴と合わせて解説。
日常での発症リスク抑制から、認知症になった際の支援や介護、頼れるサービスも紹介。
認知症に関する最新情報(原因、治療薬、相談支援体制等)を追加し、大改訂。
医療従事者だけでなく、介護・福祉関係者が患者に説明、指導を行ううえでも活用できる一冊。
高齢化社会において特に治療・予防法に注目が集まる
三大疾患「脳梗塞・認知症・運動器症候群(ロコモ)」について、
医師が患者向けに徹底解説をするシリーズ・第2弾の改訂版。
本シリーズは、この三大疾患を治療・予防することで「寝たきり」と「認知機能低下」を防ぎ、
高齢者が自立して健やかな老後を送ることを目的としている。
第2弾の『認知症に負けないために』では、
患者・その家族に理解しづらい、認知症になった際の「記憶」を司る脳で起こっている症状が、
図と写真を合わせて理解できる。
また、慢性あるいは進行性の、複数の認知障害が現れる経過、診断・治療、予防方法までを、
症状の特徴と合わせて解説。
日常での発症リスク抑制から、認知症になった際の支援や介護、頼れるサービスも紹介。
認知症に関する最新情報(原因、治療薬、相談支援体制等)を追加し、大改訂。
医療従事者だけでなく、介護・福祉関係者が患者に説明、指導を行ううえでも活用できる一冊。
- 本の長さ275ページ
- 言語日本語
- 出版社幻冬舎
- 発売日2018/5/10
- 寸法18.8 x 12.8 x 1.9 cm
- ISBN-104344917405
- ISBN-13978-4344917408
商品の説明
著者について
■梶川 博(かじかわ ひろし)
広島県江田島市・広島市出身
1957年修道高等学校卒業、1963年京都大学医学部卒。
聖路加国際病院でインターン修了。
1964年アメリカ合衆国臨床医学留学のためのECFMG試験合格。
1968年京都大学大学院修了(脳神経外科学)医学博士。
1970年広島大学第二外科・脳神経外科(助手)、
1975年大阪医科大学第一外科・脳神経外科(講師、助教授)。
1976年ニューヨーク モンテフィオーレ病院神経病理学部門(平野朝雄教授)留学。
1980年梶川脳神経外科病院(現医療法人翠清会・翠清会梶川病院、
介護老人保健施設、地域包括支援センター)開設、現在会長。
医学博士。1985年槇殿賞(広島医学会会頭表彰)、
1996年日本医師会最高優功賞、
2016年第16回修道医会社会功労賞。
日本脳神経外科学会認定専門医、日本脳卒中学会認定専門医、
日本脳神経外科救急学会・日本神経学会・日本認知症学会会員、
広島県難病指定医、
広島県「もの忘れ・認知症相談医(オレンジ・ドクター)」、
日本医師会&広島県医師会、
日本医療法人協会&全日本病院協会広島県支部所属。
■森 惟明(もり これあき)
大阪府立北野高校を経て、1961年京都大学医学部卒。
大阪北野病院でインターン修了。
1961年アメリカ合衆国臨床医学留学のためのECFMG試験合格。
1967年京都大学大学院修了(脳神経外科学)医学博士。
1968年日本脳神経外科学会認定医。
1969年京都大学脳神経外科助手。
1971年シカゴノースウエスタン大学脳神経外科レジデント。
1975年京都大学脳神経外科講師。
1979年京都大学脳神経外科助教授。
1981年高知医科大学(現高知大学医学部)脳神経外科初代教授。
1992〜1999年厚生省特定疾患難治性水頭症調査研究班班長。
1992年第2回高知出版学術賞受賞。
1996〜2000年高知県医師会理事。
1999〜2001年国際小児神経外科学会倫理委員会委員長。
2000〜2001国際小児神経外科機関誌「Child's Nervous System」編集委員。
2000年高知大学名誉教授。著書多数。
広島県江田島市・広島市出身
1957年修道高等学校卒業、1963年京都大学医学部卒。
聖路加国際病院でインターン修了。
1964年アメリカ合衆国臨床医学留学のためのECFMG試験合格。
1968年京都大学大学院修了(脳神経外科学)医学博士。
1970年広島大学第二外科・脳神経外科(助手)、
1975年大阪医科大学第一外科・脳神経外科(講師、助教授)。
1976年ニューヨーク モンテフィオーレ病院神経病理学部門(平野朝雄教授)留学。
1980年梶川脳神経外科病院(現医療法人翠清会・翠清会梶川病院、
介護老人保健施設、地域包括支援センター)開設、現在会長。
医学博士。1985年槇殿賞(広島医学会会頭表彰)、
1996年日本医師会最高優功賞、
2016年第16回修道医会社会功労賞。
日本脳神経外科学会認定専門医、日本脳卒中学会認定専門医、
日本脳神経外科救急学会・日本神経学会・日本認知症学会会員、
広島県難病指定医、
広島県「もの忘れ・認知症相談医(オレンジ・ドクター)」、
日本医師会&広島県医師会、
日本医療法人協会&全日本病院協会広島県支部所属。
■森 惟明(もり これあき)
大阪府立北野高校を経て、1961年京都大学医学部卒。
大阪北野病院でインターン修了。
1961年アメリカ合衆国臨床医学留学のためのECFMG試験合格。
1967年京都大学大学院修了(脳神経外科学)医学博士。
1968年日本脳神経外科学会認定医。
1969年京都大学脳神経外科助手。
1971年シカゴノースウエスタン大学脳神経外科レジデント。
1975年京都大学脳神経外科講師。
1979年京都大学脳神経外科助教授。
1981年高知医科大学(現高知大学医学部)脳神経外科初代教授。
1992〜1999年厚生省特定疾患難治性水頭症調査研究班班長。
1992年第2回高知出版学術賞受賞。
1996〜2000年高知県医師会理事。
1999〜2001年国際小児神経外科学会倫理委員会委員長。
2000〜2001国際小児神経外科機関誌「Child's Nervous System」編集委員。
2000年高知大学名誉教授。著書多数。
登録情報
- 出版社 : 幻冬舎 (2018/5/10)
- 発売日 : 2018/5/10
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 275ページ
- ISBN-10 : 4344917405
- ISBN-13 : 978-4344917408
- 寸法 : 18.8 x 12.8 x 1.9 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,256,469位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 2,714位脳・認知症
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
星5つ中3.5つ
5つのうち3.5つ
2グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。