建築士をしており、資料として購入させて頂きました。
子ども達の建物を設計されている方として、子供心を忘れていない様子を読み取れます
だからこその結果のように受け取れました。
中を拝見すると、とにかく笑顔の子ども達が多い!
色々な方の、色々な受け取り方や評価などもあるでしょうが、
これがすべてを物語っているのではないでしょうか。
つくり手さんや持ち主さんが主役でなく、子供達が主役!
子を持つ親としても嬉しい感じの印象の本です。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
こどももおとなもうれしい園舎 大型本 – 2018/5/5
株式会社 時設計
(著)
こどもが「こどもらしく」いられる珠玉の園舎+園庭17園を紹介。
待機児童問題は深刻化し、人口が集中する都心部では保育園がどんどんつくられる一方で、
人口減少が深刻化する地域では「幼稚園の定員割れ」が喫緊の課題となり、
閉園するか、あるいは「こども園」として再スタートを切るかの選択に迫られている。
こどもを取り巻く環境が大きな過渡期にあるなかで、
幼稚園や保育施設のありかたとはどうあるべきか。
こどもたちを、どのような環境で、どのように育むべきか−−。
そうした「解」のひとつとして、
本書では、30年にわたって500件以上の幼稚園・保育園・こども園などの設計に携わってきた園舎設計のスペシャリスト・時設計が設計した園舎+園庭を紹介。
都市部にある園もあれば、広大な自然の中にある園もあり、
コーナー保育を行なっている園もあれば、「異年齢保育」を重んじている園もあり……。
いずれの園舎もそれぞれ違った「想い」があり、ひとつとして、同じかたちの園はない。
園舎で過ごすこどもたちの「ありのまま」から、各園の先生がたの思い、園舎・園庭の設計に込めたこだわりに至るまでを満載!
こどももおとなも笑顔で過ごせる、園舎づくりのヒントを紹介。
待機児童問題は深刻化し、人口が集中する都心部では保育園がどんどんつくられる一方で、
人口減少が深刻化する地域では「幼稚園の定員割れ」が喫緊の課題となり、
閉園するか、あるいは「こども園」として再スタートを切るかの選択に迫られている。
こどもを取り巻く環境が大きな過渡期にあるなかで、
幼稚園や保育施設のありかたとはどうあるべきか。
こどもたちを、どのような環境で、どのように育むべきか−−。
そうした「解」のひとつとして、
本書では、30年にわたって500件以上の幼稚園・保育園・こども園などの設計に携わってきた園舎設計のスペシャリスト・時設計が設計した園舎+園庭を紹介。
都市部にある園もあれば、広大な自然の中にある園もあり、
コーナー保育を行なっている園もあれば、「異年齢保育」を重んじている園もあり……。
いずれの園舎もそれぞれ違った「想い」があり、ひとつとして、同じかたちの園はない。
園舎で過ごすこどもたちの「ありのまま」から、各園の先生がたの思い、園舎・園庭の設計に込めたこだわりに至るまでを満載!
こどももおとなも笑顔で過ごせる、園舎づくりのヒントを紹介。
- 本の長さ159ページ
- 言語日本語
- 出版社幻冬舎
- 発売日2018/5/5
- 寸法21 x 1.3 x 27.6 cm
- ISBN-10434491581X
- ISBN-13978-4344915817
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
株式会社 時設計
1984年に創業。以来約30年にわたって、
「建築空間を創り出すとともに、そこで生活する時間を創造し、
『建築と時間』を設計する」ことをカンパニーポリシーとして、
500件を超える幼稚園・保育園・認定こども園などの設計に携わる。
東京本社のほか、関西、九州、沖縄に営業所をもつ。
1984年に創業。以来約30年にわたって、
「建築空間を創り出すとともに、そこで生活する時間を創造し、
『建築と時間』を設計する」ことをカンパニーポリシーとして、
500件を超える幼稚園・保育園・認定こども園などの設計に携わる。
東京本社のほか、関西、九州、沖縄に営業所をもつ。
登録情報
- 出版社 : 幻冬舎 (2018/5/5)
- 発売日 : 2018/5/5
- 言語 : 日本語
- 大型本 : 159ページ
- ISBN-10 : 434491581X
- ISBN-13 : 978-4344915817
- 寸法 : 21 x 1.3 x 27.6 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 619,054位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 80,421位暮らし・健康・子育て (本)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年5月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
各園舎についての説明が、設計した人の想いだけでなく、施主の園長さんや理事長さんなどの意見として、園舎をつくるにいたった経緯などから掲載されているので、いろいろと勉強になりました!もともとデザインや設計に興味があるので購入しましたが、素敵な園舎と、その中で遊ぶ子供たちの元気で明るい写真を見ていると純粋に「こんなところに子供を通わせられたらいいな~」という気持ちになりました(^^)
2018年5月31日に日本でレビュー済み
介護施設の運営をしています。
新施設の参考になればと思い、こちらを選びました。
素敵な園に通える子供は幸せですね。
大人でもワクワクしました。
施主と施工主との対話など読み応えのある内容でとても参考になりました。
新施設の参考になればと思い、こちらを選びました。
素敵な園に通える子供は幸せですね。
大人でもワクワクしました。
施主と施工主との対話など読み応えのある内容でとても参考になりました。
2018年6月13日に日本でレビュー済み
こどもに携わる仕事をしていて、気になったので購入してみました。
『園舎設計のスペシャリスト』との事でしたが届いた本を読んでみて、納得の内容でした。
こどもが元気に育ち、こどもを生き生きと遊ばせたい。そんな空間づくりにかける情熱を強く感じました。
建築とは関係のない仕事をしていますが「こどもとおとな」の関係性についての考え方についてもとても参考になり刺激になりました。
園舎の写真も、こどもの笑顔、おとなが歩きたくなるような素敵な写真が沢山掲載されており、大変満足な内容です。
『園舎設計のスペシャリスト』との事でしたが届いた本を読んでみて、納得の内容でした。
こどもが元気に育ち、こどもを生き生きと遊ばせたい。そんな空間づくりにかける情熱を強く感じました。
建築とは関係のない仕事をしていますが「こどもとおとな」の関係性についての考え方についてもとても参考になり刺激になりました。
園舎の写真も、こどもの笑顔、おとなが歩きたくなるような素敵な写真が沢山掲載されており、大変満足な内容です。
2018年5月25日に日本でレビュー済み
このような本を探していました!今は流行だけに
左右され、大人受けを狙った園舎が多い中、子どもたちの目線や使いやすいさを第一に考えた保育園が少ない事。
関係者はもとより、保護者の皆さんにもみてもらいたい素晴らしい本です。
左右され、大人受けを狙った園舎が多い中、子どもたちの目線や使いやすいさを第一に考えた保育園が少ない事。
関係者はもとより、保護者の皆さんにもみてもらいたい素晴らしい本です。