友人からのご紹介で購入しました。
鑑定の相談でも相続問題はとっても多いです。
その時のお答えするときの前提となる知識がわかりやすく書かれています。
相続問題は相続税の税金だけの視点ではない。
司法書士のちゃんと相続登記をしておかないと、後々子供達に争いの種を残すことになる。
保有していた不動産コンサルタントの視点、税理士の視点、不動産鑑定士の視点・・・・それぞれのプロの視点から書いてくれています。
一番面白かったのに【付言事項】という親の気持ちを記載する項目があるってこと。
本当に面白かったです。占いをする人は一冊もって一読しておく必要がると思いました。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
円満相続をかなえる本 単行本(ソフトカバー) – 2017/9/26
「対策が難しい相続」に悩む人に向けてプロフェッショナルが事例とともに分かりやすく解説。
大切な資産と人間関係の守り方教えます!
「相続登記と遺言を行なうメリットってなんだろう?」
「相続した不動産、売るべき?売らないべき?」
「信頼できる税理士の見極め方を知りたい」
「不動産価格を巡って意見が分かれてしまった」
「倉から掛け軸を発見。誰に相談すればいい?」
「会社を任せられる後継者がいない」
「対策が難しい相続」に悩む人は、決して少なくありません。
本書では、司法書士・不動産コンサルタント・税理士・不動産鑑定士・遺品整理士・事業承継コンサルタントの6名が、
事例と共に相続に関する悩み解説。
大切な資産と人間関係の守り方を教えます。
大切な資産と人間関係の守り方教えます!
「相続登記と遺言を行なうメリットってなんだろう?」
「相続した不動産、売るべき?売らないべき?」
「信頼できる税理士の見極め方を知りたい」
「不動産価格を巡って意見が分かれてしまった」
「倉から掛け軸を発見。誰に相談すればいい?」
「会社を任せられる後継者がいない」
「対策が難しい相続」に悩む人は、決して少なくありません。
本書では、司法書士・不動産コンサルタント・税理士・不動産鑑定士・遺品整理士・事業承継コンサルタントの6名が、
事例と共に相続に関する悩み解説。
大切な資産と人間関係の守り方を教えます。
- 本の長さ204ページ
- 言語日本語
- 出版社幻冬舎
- 発売日2017/9/26
- ISBN-104344913639
- ISBN-13978-4344913639
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
■ 佐藤 良久/サトウ ヨシヒサ(不動産コンサルタント)
営業・管理・マーケティング・運用・相続と、不動産に関わる多彩な部門に精通し、
過去18年間で1000件を超える不動産・相続案件に携わる。
現在、一般社団法人さいたま幸せ相続相談センター代表理事ほか、
不動産・相続を手がける複数の企業や団体で要職を務める。
■ 近藤 俊之/コンドウ トシユキ(遺品査定士)
ブランド品や宝石、アンティークを中心に、年間10万点を超える査定をこなし、
培った真贋力を、生前整理・遺品買取に活かす。
“丁寧で根拠のある価格説明"をモットーに、思い入れのある大切な“お品物"の橋渡し役として、
常にお客様の目線でサービスを提供している。
■ 幾島 光子/イクシマ ミツコ(事業承継コンサルタント)
株式会社経営承継代表取締役。
中小企業の事業承継に特化した人材紹介サービス業の草分けとして、
常に「全体最適」を考え、独自の手法でコンサルティングを実施。
本質を押さえた親身なアドバイスでさまざまなケースを解決に導き、多くのクライアントから信頼を集める。
■ 石川 宗徳/イシカワ ムネノリ(司法書士)
26歳で司法書士試験に合格したのち、登記、相続、裁判、それぞれを得意とする複数の事務所に勤務。
独立後は士業の専門家集団である汐留パートナーズグループに参画し、
ネットワークを強みに、相続に関するコンサルティングに力を入れる。汐留司法書士事務所代表。
■ 森田 努/モリタ ツトム(不動産鑑定士)
外資系金融機関やメガバンクを顧客にキャリアを積んだのち、
遺言書の作成に向けた個人の不動産鑑定に携わったことでやりがいを感じ、
相続案件をメインに手がけるようになる。
現在、一般社団法人さいたま幸せ相続相談センター代表理事、日本相続学会会員研究部会担当。
■ 島根 猛/シマネ タケシ(税理士)
24歳で税理士試験に合格し、27歳で税理士登録。
実務経験に加え、専門学校の税理士講座で教鞭を執るほか、生命保険の営業も経験。
相続税を究めた税理士として、顧客のニーズに沿った親身なオーダーメイドの相続対策を提案。
年間150件以上の相続案件に携わる。
営業・管理・マーケティング・運用・相続と、不動産に関わる多彩な部門に精通し、
過去18年間で1000件を超える不動産・相続案件に携わる。
現在、一般社団法人さいたま幸せ相続相談センター代表理事ほか、
不動産・相続を手がける複数の企業や団体で要職を務める。
■ 近藤 俊之/コンドウ トシユキ(遺品査定士)
ブランド品や宝石、アンティークを中心に、年間10万点を超える査定をこなし、
培った真贋力を、生前整理・遺品買取に活かす。
“丁寧で根拠のある価格説明"をモットーに、思い入れのある大切な“お品物"の橋渡し役として、
常にお客様の目線でサービスを提供している。
■ 幾島 光子/イクシマ ミツコ(事業承継コンサルタント)
株式会社経営承継代表取締役。
中小企業の事業承継に特化した人材紹介サービス業の草分けとして、
常に「全体最適」を考え、独自の手法でコンサルティングを実施。
本質を押さえた親身なアドバイスでさまざまなケースを解決に導き、多くのクライアントから信頼を集める。
■ 石川 宗徳/イシカワ ムネノリ(司法書士)
26歳で司法書士試験に合格したのち、登記、相続、裁判、それぞれを得意とする複数の事務所に勤務。
独立後は士業の専門家集団である汐留パートナーズグループに参画し、
ネットワークを強みに、相続に関するコンサルティングに力を入れる。汐留司法書士事務所代表。
■ 森田 努/モリタ ツトム(不動産鑑定士)
外資系金融機関やメガバンクを顧客にキャリアを積んだのち、
遺言書の作成に向けた個人の不動産鑑定に携わったことでやりがいを感じ、
相続案件をメインに手がけるようになる。
現在、一般社団法人さいたま幸せ相続相談センター代表理事、日本相続学会会員研究部会担当。
■ 島根 猛/シマネ タケシ(税理士)
24歳で税理士試験に合格し、27歳で税理士登録。
実務経験に加え、専門学校の税理士講座で教鞭を執るほか、生命保険の営業も経験。
相続税を究めた税理士として、顧客のニーズに沿った親身なオーダーメイドの相続対策を提案。
年間150件以上の相続案件に携わる。
登録情報
- 出版社 : 幻冬舎 (2017/9/26)
- 発売日 : 2017/9/26
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 204ページ
- ISBN-10 : 4344913639
- ISBN-13 : 978-4344913639
- Amazon 売れ筋ランキング: - 885,142位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 249位相続税・贈与税
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

一般社団法人さいたま幸せ相続相談センター 代表理事
一般社団法人ちば幸せ相続相談センター 共同代表
一般社団法人東京都不動産相続センター 共同代表
一般社団法人鎌倉生活総合研究所 理事
一般社団法人埼玉県スマート事業承継 代表理事
GSRコンサルティング株式会社代表取締役
立教大学大学院ビジネスデザイン研究科修了経営学修士。
大学卒業後、東急リバブル株式会社に入社。5年間、横浜で不動産売買仲介営業に従事。
その後、IDEE R-projectへ転職。廃校再生プロジェクトでリーシングから賃貸管理、経営管理部門での経験を積む。不動産ファンドでは、約700億円の私募ファンドのアセットマネジメント等に従事。
相続コンサルティング会社では、多くの相続相談に関わり取締役として経営にも携わる。不動産売買仲介実績300件以上、相続相談対応1000件以上。
現在は、一般社団法人さいたま幸せ相続相談センターをはじめ複数の団体に所属し、全国各地で相続や不動産のコンサルティング活動を行っている。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年3月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2018年11月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
相続という避けては通れない問題・・・。漠然とした不安はあるけど、どうすればいいかわかりませんでした。
しかし、この本を読めば、厄介な相続問題も事前準備をしっかりしておけばいいかがわかりました!
6人の相続のプロが事例を交えてわかりやすく説明してくださっています。
相続、生前整理に関する教科書的な1冊です!
ぜひ相続でお悩みの方は手にとられてみてはいかがでしょうか?
きっと損はしないと思いますよ!
しかし、この本を読めば、厄介な相続問題も事前準備をしっかりしておけばいいかがわかりました!
6人の相続のプロが事例を交えてわかりやすく説明してくださっています。
相続、生前整理に関する教科書的な1冊です!
ぜひ相続でお悩みの方は手にとられてみてはいかがでしょうか?
きっと損はしないと思いますよ!
2017年10月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
相続についてはまだ先の話と思っているアラフォーですが、読んでいて損はないと手に取りました。
とにかく分かりやすく書かれているので、
サクサクと一気に読めました。
こういう本にありがちな「難しい法律用語や専門用語が頭に入ってこなくて途中で読むのを投げ出す」ことがなく
買って良かったと思える一冊でした。
とにかく分かりやすく書かれているので、
サクサクと一気に読めました。
こういう本にありがちな「難しい法律用語や専門用語が頭に入ってこなくて途中で読むのを投げ出す」ことがなく
買って良かったと思える一冊でした。
2017年10月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
一般の方の知識習得みならず、関連実務の初学者にも向いている秀逸の書。
2022年9月30日に日本でレビュー済み
著者の他の本を読んで勉強になったのでこちらも購入して読んでみましたが、大変興味深い内容であり、専門的な勉強をしてない自分のような人でも読みやすいと感じました。事例の多さや各分野の専門的視点で書いてあるのが凄く良かったです。
2018年1月9日に日本でレビュー済み
読後の感想は、相続問題の入門への良書、です。
私は相続とは何やら難しい専門用語が多く、親しみにくい、面倒くさい。または相続=相続税対策という思いを持っていました。
または新聞などで広告の出ている無料セミナーなどに出ると、業者が相続をビジネスに活かすために偏った相続対策を提案しているのも事実です。
たとえば、節税のためにアパートを建てる、借入金をする、法人を設立するなど。
もちろんそれが有効な方法であることもあるのですが、相続の実態は、税金、不動産、登記遺言、など各専門分野の多岐にわたり、また相続人個々人の事情もそれぞれで、相続人間、そしてときに業者との利害も相反する極めて複雑でデリケートなものだと思います。
決して単一の対策で全てがうまくいく、夢のような方法はないのが現実ではないでしょういか。
したがって私が考える良心的な業者の見分け方は、判らないことを根気よく説明してくれる、遺産の分割・相続税納税対策・節税対策をバランスよく行い、相続の本質的な問題を見抜き、相続人間の調整を行い、円満な相続を目指すことができるか、ということだと思います。
本書は各分野の専門家が自らの体験を踏まえ、できるだけ判り易く書かれています。また読者の幸せを願う気持ちも伝わってきます。
相続問題を抱えている人は本書を一読し、良心的な業者を探し、適切な相談料を払っても相談することをお勧めします。
良心的な業者であれば、聞けば事前に費用もきちんと説明してくれると思います。
私は相続とは何やら難しい専門用語が多く、親しみにくい、面倒くさい。または相続=相続税対策という思いを持っていました。
または新聞などで広告の出ている無料セミナーなどに出ると、業者が相続をビジネスに活かすために偏った相続対策を提案しているのも事実です。
たとえば、節税のためにアパートを建てる、借入金をする、法人を設立するなど。
もちろんそれが有効な方法であることもあるのですが、相続の実態は、税金、不動産、登記遺言、など各専門分野の多岐にわたり、また相続人個々人の事情もそれぞれで、相続人間、そしてときに業者との利害も相反する極めて複雑でデリケートなものだと思います。
決して単一の対策で全てがうまくいく、夢のような方法はないのが現実ではないでしょういか。
したがって私が考える良心的な業者の見分け方は、判らないことを根気よく説明してくれる、遺産の分割・相続税納税対策・節税対策をバランスよく行い、相続の本質的な問題を見抜き、相続人間の調整を行い、円満な相続を目指すことができるか、ということだと思います。
本書は各分野の専門家が自らの体験を踏まえ、できるだけ判り易く書かれています。また読者の幸せを願う気持ちも伝わってきます。
相続問題を抱えている人は本書を一読し、良心的な業者を探し、適切な相談料を払っても相談することをお勧めします。
良心的な業者であれば、聞けば事前に費用もきちんと説明してくれると思います。
2021年10月14日に日本でレビュー済み
一つの士業の方の視点ではなく、複数の士業専門家の方の視点から円満な相続の実現について書かれている点がよかったと思います。
最近相続関係の書籍を読み始め、対策を考えておりますが、今の自分には税理士の方のパートがとても参考となりました。
最近相続関係の書籍を読み始め、対策を考えておりますが、今の自分には税理士の方のパートがとても参考となりました。
2017年10月12日に日本でレビュー済み
事例を交えての説明があり表現も分かりやすく読みやすい一冊でした。
今は関係ないかもしれませんが、知っておいてよかったと思える本です。
今は関係ないかもしれませんが、知っておいてよかったと思える本です。