逐語検討するなら必要な本です。
平易に解説されていて読みやすいです。
理解できなかった用語の意味、たとえば受容と共感の違いなどがよくわかりました。
この本を読むまで、逐語検討はCLに焦点を当てて振り返りを書いていましたが
COに焦点をあて自己評価することに意味があると理解しました。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ほんものの 逐語の書き方・学び方 単行本(ソフトカバー) – 2017/9/7
青木 羊耳
(著)
もう、カウンセリングで悩まない!
すべてのカウンセラーのための必読書。
逐語記録の作成法から活かし方まで丁寧に解説。
カウンセラーとしての成長を保証する実戦的手引書。
・イメージ通りの逐語記録が書けない!
・自分の逐語が正しく行えているか不安……
・実際の臨床に上手く活かせない。
カウンセラーの悩みを一手に解決!
ベテランから見習いまで使える逐語学習の金字塔
すべてのカウンセラーのための必読書。
逐語記録の作成法から活かし方まで丁寧に解説。
カウンセラーとしての成長を保証する実戦的手引書。
・イメージ通りの逐語記録が書けない!
・自分の逐語が正しく行えているか不安……
・実際の臨床に上手く活かせない。
カウンセラーの悩みを一手に解決!
ベテランから見習いまで使える逐語学習の金字塔
- 本の長さ206ページ
- 言語日本語
- 出版社幻冬舎
- 発売日2017/9/7
- ISBN-104344913531
- ISBN-13978-4344913530
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
■ 青木 羊耳/アオキ ヨウジ
1931年生まれ、横浜市中区在住。
1955年、東京大学を卒業した後、農林中央金庫に入社。
長野支店長、本店開発部長を歴任し、31年間勤務。
1986年に55歳で退職し、講師活動・産業カウンセラー活動に入る。
現在、講師暦31年目。
産業カウンセラーの養成に当たるとともに、良寛の愛と反骨の精神を体し、
サラリーマンのキャリア開発や心の健康管理をテーマに、
大手企業・官公庁などで研修・講演活動を行なう。
一般社団法人日本産業カウンセラー協会認定シニア産業カウンセラー、
一般社団法人中高年齢者雇用福祉協会認定上級生活設計コンサルタント・主任講師、
財団法人健康生きがい開発財団登録健康生きがいづくりアドバイザー、
全国良寛会会員。
趣味は仏像彫刻と良寛研究。
1931年生まれ、横浜市中区在住。
1955年、東京大学を卒業した後、農林中央金庫に入社。
長野支店長、本店開発部長を歴任し、31年間勤務。
1986年に55歳で退職し、講師活動・産業カウンセラー活動に入る。
現在、講師暦31年目。
産業カウンセラーの養成に当たるとともに、良寛の愛と反骨の精神を体し、
サラリーマンのキャリア開発や心の健康管理をテーマに、
大手企業・官公庁などで研修・講演活動を行なう。
一般社団法人日本産業カウンセラー協会認定シニア産業カウンセラー、
一般社団法人中高年齢者雇用福祉協会認定上級生活設計コンサルタント・主任講師、
財団法人健康生きがい開発財団登録健康生きがいづくりアドバイザー、
全国良寛会会員。
趣味は仏像彫刻と良寛研究。
登録情報
- 出版社 : 幻冬舎 (2017/9/7)
- 発売日 : 2017/9/7
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 206ページ
- ISBN-10 : 4344913531
- ISBN-13 : 978-4344913530
- Amazon 売れ筋ランキング: - 562,882位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 18,346位自己啓発 (本)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年9月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2020年10月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
逐語記録の書き方がよく分からず参考になればと思い購入しました。カウンセラー講座を受講していますが、逐語記録を提出する日の前日に焦ってkindle版を購入しました。時間がなかったので振り返りの書き方の表現しか見ていませんが、とても参考になりました。
ただ、記載されていた書き方を同じように使用したところ、訂正された箇所がいくつかあったので講師(スクール)によって書き方のルールが少し違う感じなのでその辺は要確認です。
ただ、記載されていた書き方を同じように使用したところ、訂正された箇所がいくつかあったので講師(スクール)によって書き方のルールが少し違う感じなのでその辺は要確認です。
2021年3月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
良品です。配送や包装も、丁寧で感謝してます。大切にします。
2017年9月26日に日本でレビュー済み
ひさしぶりに逐語記録を起こしてみようと思ったこと と カウンセラーを職業としてカルテを
書くようになってから、いままでに書き方を3回修正してきて、まだまだ満足も納得もできない
ので...そろそろ4回目の修正をかけようと思っていたところで、手にした本です。
ここには、しゃきっとさせられます。
「働きかけは、見立てが「降ってきた」(降りてきた、閃いた)ときに行うのであって、見立
てが「降ってこない」(降りてこない、閃かない)のに恣意的に、あるいは意図的にアプローチ
することは、「働きかけ」ではなく誘導になる。そうしたCOの態度は、非指示的でなく指示的
であり、援助でなくコンサルテーションになる」
『用語の使い方』にある、ここも、とても参考になりました。
「…とりわけCLが感情をこめ、感情を高め、気持ちを一杯にしながら、思いを熱く訴えてい
ると感じとった瞬間、COは、感じとった箇所のCLの言葉とイントネーションをそっくり掬いと
って、そのときのCLの気持ちにぴったりした表情や仕草を示しながら、CLの耳と目に入れ戻す」
...『受容』によって「受けとめた」とき、COは、ふりかえりの欄に、「~とくり返した」と書く。
「…とりわけCLが感情をこめ、感情を高め、気持ちを一杯にしながら、思いを熱く訴えている
なと感じとれる箇所に行き当たる。「あっ、これだ」と感じとった瞬間、COの脳裏に天啓のよう
に「ある言葉」がインスピレーションとして降りてくる(閃く、ピンとくる)……COに降りてき
た「ある言葉」を、COがそのままそっくりCLに伝えること、これが「共感」による「受けとめ」
である」...『共感』によって「受けとめた」とき、COは、ふりかえりの欄に、「~と伝え返した」
と書く。
『質問』による「働きかけ」、『促進』による「働きかけ」、『要約』による「働きかけ」を
説明しながら、「受けとめた」うえで「働きかけ」を行うことを、『応答した』と言う、「受け
とめ」ただけで「働きかけ」をしなかったときは、「応答した」と書かない。
前半にしゃっきとさせられる...と挙げた、『COが把握した(見立てた)CLの問題点』と『今後の
方針』は、カルテに必須になります。
きっちり整理できました。これで、カルテの書き方_修正_第4版を考えられます。
あっ、逐語も起こさないといけません...
書くようになってから、いままでに書き方を3回修正してきて、まだまだ満足も納得もできない
ので...そろそろ4回目の修正をかけようと思っていたところで、手にした本です。
ここには、しゃきっとさせられます。
「働きかけは、見立てが「降ってきた」(降りてきた、閃いた)ときに行うのであって、見立
てが「降ってこない」(降りてこない、閃かない)のに恣意的に、あるいは意図的にアプローチ
することは、「働きかけ」ではなく誘導になる。そうしたCOの態度は、非指示的でなく指示的
であり、援助でなくコンサルテーションになる」
『用語の使い方』にある、ここも、とても参考になりました。
「…とりわけCLが感情をこめ、感情を高め、気持ちを一杯にしながら、思いを熱く訴えてい
ると感じとった瞬間、COは、感じとった箇所のCLの言葉とイントネーションをそっくり掬いと
って、そのときのCLの気持ちにぴったりした表情や仕草を示しながら、CLの耳と目に入れ戻す」
...『受容』によって「受けとめた」とき、COは、ふりかえりの欄に、「~とくり返した」と書く。
「…とりわけCLが感情をこめ、感情を高め、気持ちを一杯にしながら、思いを熱く訴えている
なと感じとれる箇所に行き当たる。「あっ、これだ」と感じとった瞬間、COの脳裏に天啓のよう
に「ある言葉」がインスピレーションとして降りてくる(閃く、ピンとくる)……COに降りてき
た「ある言葉」を、COがそのままそっくりCLに伝えること、これが「共感」による「受けとめ」
である」...『共感』によって「受けとめた」とき、COは、ふりかえりの欄に、「~と伝え返した」
と書く。
『質問』による「働きかけ」、『促進』による「働きかけ」、『要約』による「働きかけ」を
説明しながら、「受けとめた」うえで「働きかけ」を行うことを、『応答した』と言う、「受け
とめ」ただけで「働きかけ」をしなかったときは、「応答した」と書かない。
前半にしゃっきとさせられる...と挙げた、『COが把握した(見立てた)CLの問題点』と『今後の
方針』は、カルテに必須になります。
きっちり整理できました。これで、カルテの書き方_修正_第4版を考えられます。
あっ、逐語も起こさないといけません...