
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
PHONE EYE 単行本 – 2017/2/23
NAGAO
(著)
スマートフォンという“もう一つの眼"を通して創られる、まったく新しいセカイ
撮影機材はただ一つ、スマートフォンのみ。
誰もが持っているこのツールを“もう一つの眼"として駆使した作者が、
日々見慣れた景色に魔法をかけていく――
スマートフォン×フィルター加工という
現代ならではの手法を用いて創られた異界の写真集。
撮影機材はただ一つ、スマートフォンのみ。
誰もが持っているこのツールを“もう一つの眼"として駆使した作者が、
日々見慣れた景色に魔法をかけていく――
スマートフォン×フィルター加工という
現代ならではの手法を用いて創られた異界の写真集。
- 本の長さ96ページ
- 言語日本語
- 出版社幻冬舎
- 発売日2017/2/23
- 寸法21.6 x 21.6 x 1.5 cm
- ISBN-104344911121
- ISBN-13978-4344911123
商品の説明
著者について
■ NAGAO/ナガオ
NAGAO(長尾浩介/ながおひろすけ) グラフィックアーティスト。1966年生まれ。東京造形大学卒業。
写真をはじめ、ドローイングやペインティング、デザインなど、表現活動は多岐にわたる。
エプソンカラーイメージングコンテスト写真部門/優秀賞(2000年)他受賞多数。
本書『PHONE EYE』の写真はすべて、
スマートフォン(iPhone)のカメラ機能と、Instagramの画像処理機能のみを使い、
『スマホの中だけで完成させる作品』というコンセプトのもとにつくられている。
NAGAO(長尾浩介/ながおひろすけ) グラフィックアーティスト。1966年生まれ。東京造形大学卒業。
写真をはじめ、ドローイングやペインティング、デザインなど、表現活動は多岐にわたる。
エプソンカラーイメージングコンテスト写真部門/優秀賞(2000年)他受賞多数。
本書『PHONE EYE』の写真はすべて、
スマートフォン(iPhone)のカメラ機能と、Instagramの画像処理機能のみを使い、
『スマホの中だけで完成させる作品』というコンセプトのもとにつくられている。
登録情報
- 出版社 : 幻冬舎 (2017/2/23)
- 発売日 : 2017/2/23
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 96ページ
- ISBN-10 : 4344911121
- ISBN-13 : 978-4344911123
- 寸法 : 21.6 x 21.6 x 1.5 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 614,200位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 4,187位写真 (本)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
星5つ中5つ
5つのうち5つ
3グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年2月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
スマフォトグラマー長尾浩介さんの写真集。いつもFacebookに投稿されている写真を拝見していました。一冊の写真集にまとまっていたら買いたいなと思っていたら、すでに出版されていることを知り早速注文。出版時のネットの記事を見て、撮影から加工までスマホだけで完結していると知りまた驚き。掲載されているすべての写真、一枚一枚のクオリティが高いです。普通の人なら視線すら配らず気づかずにただ通り過ぎてしまうような街中で、「非日常」を感じたらシャッターを切るという、鋭い観察力と感性の持ち主だと思いました。大変刺激を受けました。
2017年2月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「写真のような絵」は珍しくないが、この写真集はスマートホンのみを使用した「絵のような写真」集である。ただ軽くはない。日常を直線と曲線で切り裂いている写真。「郷愁」という甘い言葉で表現したくない写真。しかし混沌とした現在を撮っていながら時代を超えていく写真集であることは間違いない。時代を超える芸術家NAGAOの矜持を体感できるこの写真集をより多くの現代人に勧めたい。
2017年3月15日に日本でレビュー済み
なにげない被写体に魔法をかけて「これなーんだ」ってなぞかけしてる写真です。
チラ見でも美しいし、じっくり向き合っても楽しめました。
切り取りと加工の妙味です。もっと見たい。
チラ見でも美しいし、じっくり向き合っても楽しめました。
切り取りと加工の妙味です。もっと見たい。