このタイトル、本当にこの著者が名づけたのか疑問です。
いかにも編集者が流し読みして目に付いた文章をタイトルにしたような・・・。
もう少しプログラミングの芸術性に言及しているのかと思ったら、全くそんなことはない。
自己紹介を一通り述べると、あとはひたすら「テストとは」みたいな一般論が書かれています。
これで税込み1260円というのは高い。
内容量は新書レベルだし、質量ともに読み応えがない。
僕は古本で約半額で購入しましたが、新品で買ってたら落ち込んでいたと思います。
そもそもターゲットが分かりません。帯には、
「これからプログラマーをめざす人、すでにプログラマーになっている人、必読の一冊。」
と書いてありますが、
最後の方には自分が30歳のときに管理職になってプログラマーとしての現役を引退したことを例に挙げ、
「理由が何であれ、限界を感じたら潔く引退するのが世のため、人のため」
なんて記述もあり、読んでいてゲンナリしました。
「これからプログラマーをめざす人」や「すでにプログラマーになっている人」に、
どういう文脈であれ引退を勧めるなんてのはちょっと酷い気がします。
というか、この人1959年生まれってことは、引退したの20年も前ですか。
そういう人がこういう類の本書いていいのかなぁと思います。
こういう本は現役バリバリの人に書いてもらいたい。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
プログラマーは芸術家であり、職人だ (プロフェッショナルシリーズ) (プロフェッショナルシリーズ 1) 単行本 – 2006/11/21
浅井 治
(著)
ベテランIT技術者が、人間味あふれるプログラマーの仕事を余す
ところなく紹介!
この10年間でパソコンが爆発的に普及し、インターネットへの接続が一般化した
ことによって、IT業界の業務内容は多様化し、細分化されてきました。それに伴
い、従来のエンジニアという職種は、多様な職種へと枝分かれすることになった
のです。
現在、IT業界にはカタカナの職種が氾濫し、なんとなくカッコイイとかトレン
ディだと思われて、職業としての人気が高まっているようです。
しかし、実際IT業界に就職したけれど思っていた内容とは違う、こんなはずでは
なかった、という人も多いのではないでしょうか。
このような「就職のミスマッチ」を少しでもなくすために、IT業界を支えるさま
ざまな人々を、それぞれの職種という切り口で共通点を大まかにとらえ、その役
割や生き様を紹介します。
プロフェッショナルシリーズの第1弾となる本書では、IT業界の登竜門とも言え
る「プログラマー」という職種について取り上げます。
ところなく紹介!
この10年間でパソコンが爆発的に普及し、インターネットへの接続が一般化した
ことによって、IT業界の業務内容は多様化し、細分化されてきました。それに伴
い、従来のエンジニアという職種は、多様な職種へと枝分かれすることになった
のです。
現在、IT業界にはカタカナの職種が氾濫し、なんとなくカッコイイとかトレン
ディだと思われて、職業としての人気が高まっているようです。
しかし、実際IT業界に就職したけれど思っていた内容とは違う、こんなはずでは
なかった、という人も多いのではないでしょうか。
このような「就職のミスマッチ」を少しでもなくすために、IT業界を支えるさま
ざまな人々を、それぞれの職種という切り口で共通点を大まかにとらえ、その役
割や生き様を紹介します。
プロフェッショナルシリーズの第1弾となる本書では、IT業界の登竜門とも言え
る「プログラマー」という職種について取り上げます。
- 本の長さ126ページ
- 言語日本語
- 出版社幻冬舎ルネッサンス
- 発売日2006/11/21
- ISBN-104779001005
- ISBN-13978-4779001000
登録情報
- 出版社 : 幻冬舎ルネッサンス (2006/11/21)
- 発売日 : 2006/11/21
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 126ページ
- ISBN-10 : 4779001005
- ISBN-13 : 978-4779001000
- Amazon 売れ筋ランキング: - 2,064,216位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,675位情報学・情報科学全般関連書籍
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
星5つ中2.5つ
5つのうち2.5つ
2グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2008年8月30日に日本でレビュー済み
IT業界でこれからキャリアをスタートさせようとしているビギナーエンジニアの方も何十年もキャリアを積み重ねてきた経験豊富なシニアエンジニアの方にもお勧めの一冊ですね。。。
個人的には、著者である浅井さんと似たような経歴を歩んできたせいか?読んでいて苦笑する場面や、最近では考えられないようなバカげた(大炎上!)プロジェクトにはまり込んで過労のため命を落とした同僚のことを思い出して泣けてきた部分もあります。
詳細はこの本を読んで頂ければと思いますが、簡単に言うとプログラマの視点から、「プログラマという職業とは」といった内容にフォーカスを当てて書かれている本だと思います。理想的なプロジェクトの進め方を説明しておいて、「でも現実はどうなの?だったらこうすべき…」といった実践編的な補足もあり、各章はシステム開発における定番であるウォータフォールモデルの各工程においてプログラマとしてどういったミッションをこなしていくべきか明確に説明されています。また、とにかく読み易いな、という印象を受けます。経験の浅い方は最初の章から読み進めていくことをお勧めしますが、ある程度の経験を積んでこられた方は、どの章から読み始めてもOKで、ご自分のプロジェクトにおいて新たな知識(開発プロセスに加えたい・参考にできる)を得ることも可能かと思います。
プロフェッショナルシリーズとしての第一作目ということですが続編が楽しみですね。
(昔、プログラマ、今は雑用係! プログラマーは芸術家であり、職人だ (プロフェッショナルシリーズ) (プロフェッショナルシリーズ) (CSU))
個人的には、著者である浅井さんと似たような経歴を歩んできたせいか?読んでいて苦笑する場面や、最近では考えられないようなバカげた(大炎上!)プロジェクトにはまり込んで過労のため命を落とした同僚のことを思い出して泣けてきた部分もあります。
詳細はこの本を読んで頂ければと思いますが、簡単に言うとプログラマの視点から、「プログラマという職業とは」といった内容にフォーカスを当てて書かれている本だと思います。理想的なプロジェクトの進め方を説明しておいて、「でも現実はどうなの?だったらこうすべき…」といった実践編的な補足もあり、各章はシステム開発における定番であるウォータフォールモデルの各工程においてプログラマとしてどういったミッションをこなしていくべきか明確に説明されています。また、とにかく読み易いな、という印象を受けます。経験の浅い方は最初の章から読み進めていくことをお勧めしますが、ある程度の経験を積んでこられた方は、どの章から読み始めてもOKで、ご自分のプロジェクトにおいて新たな知識(開発プロセスに加えたい・参考にできる)を得ることも可能かと思います。
プロフェッショナルシリーズとしての第一作目ということですが続編が楽しみですね。
(昔、プログラマ、今は雑用係! プログラマーは芸術家であり、職人だ (プロフェッショナルシリーズ) (プロフェッショナルシリーズ) (CSU))