自費出版について

自費出版における費用や出版社の正しい選び方/自費出版講座

小説や自分史、社史など、原稿は出来上がっていて自費出版をしたいけれど、費用や部数、出版の方法や出版社の選び方など、分からないことが多く、困っている方は多いのではないでしょうか?どこに原稿持ち込みをすれば良いのか、どこから出版するのか良いのか、大切な作品だからこそ、悩むものです。
そこで今回は、自費出版を始める方が直面しがちな問題について解説していきます。

自費出版にかかる費用や、出版社の選び方など、初心者が気になるポイントをまとめました。

総合出版社か、自費出版専門の出版社か

自費出版を受け付けている出版社は、商業出版・自費出版の両方を扱っている、いわゆる総合出版社。そして自費出版のみ取り扱う自費出版専門会社に大きく分類できます。
前者は書籍や雑誌などさまざまな出版物を刊行するため、出版社としての規模も大きく、大手企業が軒を連ねています。一方で、後者は自費出版書籍のみ刊行しているため、中・小規模の出版社になります。

どちらで出版するかによって、金額や書籍の取り扱い、読者が受ける所感なども異なるため、違いを知っておく必要があります。

自費出版における費用の考え方とは

出版社によって自費出版の費用は様々です。自費出版と一口に言っても、製本を行うだけの出版社もあれば、編集者が原稿を読み、著者にアドバイスをしながら本を作り、書店流通のサポートを行うものまで内容はさまざまです。
製本のみを行う場合や電子書籍のみでの出版する場合、当然費用は安くなります。一方で、編集・流通などの手厚いサポートを受けるのであれば費用は高くなります。

費用が上下する要素としては、

・原稿の状態
・本の仕様
・発行部数
・印刷部数

によって変動します。
これらの要素は、依頼者の要望や原稿の状態によってさまざまですから、詳しく知りたい方は見積もりを作成してみるといいでしょう。出版社と直接連絡を取らなくても、ホームページ上から上記の要素などを入力しておおよその金額を知ることができる出版社もあります。

自費出版の費用についてはこちらのページ「自費出版の費用はいくらでしょうか。」でも、詳しく説明しております。

後悔を防ぐ!出版社の選び方

自費出版を受け付けている出版社は、商業出版・自費出版の両方を扱っている、いわゆる総合出版社です。そして、自費出版のみを取り扱う自費出版専門会社に大きく分類できます。

前者は書籍や雑誌などさまざまな出版物を刊行するため、出版社としての規模も大きく、大手企業が軒を連ねています。一方で、後者は自費出版書籍のみ刊行しているため、中・小規模の出版社になります。

どちらで出版するかによって、金額や書籍の取り扱い、読者が受ける所感なども異なるため、違いを知っておく必要があります。

総合出版社の特徴とメリット・デメリット

総合出版社は費用がかかりますが、多数の書籍に携わってきたベテラン編集者がつき、企画や校正の段階でしっかりと意見を述べてくれます。また、原稿を執筆するのが苦手な方向けに、ライターが取材を行い、執筆を代行してくれる出版社もあります。書籍にはその出版社の社名を使用でき、ネームバリューを活用したPRが可能なため、話題になりやすい書籍に仕上がります。

流通は出版社によって異なりますが、商業出版と同じ扱いで流通されれば、書店に平積みされたり有名作家と同じ棚に並んだりする可能性もあり、読者の目につきやすいというメリットがあります。

ただ、先ほど述べたように総合出版社は、費用の高さが一番のネックとなるでしょう。記事の執筆依頼や、編集など、出版社にお願いする項目が増える程、費用は高くなります。予算に余裕のない方は、自分で原稿を仕上げて最終的な確認だけを出版社に行ってもらったり、表紙のデザイン案を提案したりすると良いでしょう。

また、総合出版社で執筆をライターに依頼した場合は、依頼者自身の執筆した核となるものがないので、自分で書いたものとは言い難いものに仕上がる可能性があります。従って、ライターの執筆したものと自分のイメージにずれがないか確認する作業が発生します。

メールや電話相談はもちろん、個別の相談会を行っている総合出版社もあるので、そういった会場に赴いて、費用について詳しく聞いて自分の希望に合う出版社選びを行うとよいでしょう。

自費出版専門の会社の特徴とメリット・デメリット

自費出版専門の出版社は、費用を安く抑えられるというのが最大のメリットです。自費出版に特化しているため、費用面では著者の細かいニーズに対応できることが強みでもあります。

原稿の内容に関しても、流通量が少ないぶん規定が緩い会社もあり、他社で出版を断られた原稿でも、取り扱ってくれる可能性があります。また、自費出版専門の会社だけあって、編集や表紙のデザインなどを自社で全て行うことで経費を削減し、低価格で高品質な書籍を作ることを可能としています。総合出版社の場合ですと、編集や校正は内部で行いますが、デザインを外部に委託することで費用が高くなっているというケースが考えられます。

ただし、編集サポートや店頭への流通はあまり期待できません。

自費出版社は編集よりも印刷を得意としている会社です。編集を依頼することができる出版社もありますが、大手のような蓄積されたノウハウや、書店流通のネットワークを持っていないのが現状です。

自費出版社から書店に配本されても、店内の奥まった場所の棚に押し込まれているだけ・・・という実態もあります。さらに、一定期間店頭に置いたが、売れ残ってしまった書籍を著者自身が買い取ることになったり、売れ残った書籍の在庫管理料を支払うはめになったりすることもあります。

自費出版は数を売ることが目的ではなく、私家版か少量でも流通できれば満足、といった方が活用されることをおすすめします。

以上のように、出版社によってさまざまなメリット・デメリットがありますが、最後は担当者が信用できる人物か否かが重要です。大切な原稿とお金を託す以上、本当にまかせられる人柄であるかを自分に問い直し、出版する会社を見極めましょう。

電子書籍のみを出版する選択肢もある

電子書籍での出版は、紙の本と比較して印刷製本費や在庫管理料が不要ですので、大幅に安く出版することが出来ます。電子書籍出版の手続きを代行してくれるサービス会社も登場しており、自費出版の敷居が紙の本と比べて低いのが特徴です。手続き代行サービスも一万円前後で行っており、書籍という「もの」は残りませんが、とにかく自分の作品を世の中に発信したいという方にはおすすめです。

ただ、電子書籍の読者数は紙の書籍にくらべて圧倒的に少なく、ベストセラーの基準が紙の本の1/10と言われている程ですから、多くの人に読んでもらえるとは限らないということを覚えておきましょう。

出版目的に適した出版社選びが肝心です

ここまで、自費出版をするにあたって総合出版社と、自費出版専門の会社について紹介してきました。

出版社選びをする前に、「どのような目的で、誰の為に本を作りたいのか」明確にしておく必要があります。身内に配るだけでよいのか、不特定多数の読者に読んでもらいたいのか、目的と予算の交差するポイントが最適な出版方法となるでしょう。考えがまとまらない方は、一度相談会やメールでの問い合わせをしてみるのもひとつの有効的な方法です。

 

また、私たち幻冬舎ルネッサンスは総合出版社「幻冬舎」の個人出版ブランドになります。

「出版したい」そう考えるお客様に寄り添い、 伝えたいことを形にする書籍づくりを続けてきました。

オールジャンルに対応し、それぞれのお客様に 担当編集者がついて書籍制作をサポートいたします。

完成原稿、未完原稿、企画書など、どのような状態でも構いません。

まずはお気軽にご相談ください。

詳細ページを見る

 

関連記事

テキストのコピーはできません。